記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sekiryo
    フェイクニュースにむしゃぶりつくはてサ。政治オタクには耳障りのいい仲間の声だけが全てで真実なんぞどうでもいいのだ。

    その他
    tuka8s
    物事を決めるプロセス、トップがそれを説明できる能力、丁寧さが大切と。嘘を言ったかどうかで弾劾裁判までされる。

    その他
    hihi01
    当時米国ではほぼ全てのテレビ、新聞でモニカ・ルインスキーの話題でもちきりだった。大統領の体液がついた服を保存しておくなど本人周辺にハニートラップ的意図を持った人物がいたと言われてた。周りが問題。

    その他
    odakaho
    テレビ見てると国会ではモリカケしかやってないように見えるからなー。テレビ見てる方が悪いが。

    その他
    takeishi
    ブコメも読まないといかん。

    その他
    u-chan
    「スリーパーセル」の一連の件で、2度と政治学者の肩書きで語ってはいけない人。政権を援護するつもりが全くと言っていいほどできてない。

    その他
    out5963
    三浦さんが何言っても、もうどうでもいいのだが、そんなことよりも、朝生が今でも存在し、見る人がいるのが、不思議。(時間が長くても、人数が多くて、ちゃんと議論はできないなどなど問題あるの番組なのに)

    その他
    ene0kcal
    月末の討論番組が月初になってたので見逃した。まぁNHKのジレンマは観れたのでよしとする。コレについては、ん?!という違和感でもにょった。

    その他
    synonymous
    首相しぐさ

    その他
    Gl17
    結局は解明に向けた一切を拒否する与党の前に協力なぞできるかって話で、自称リアリストのお花畑っぷりが際立つ一件。日本の国会が"止まってる"とか言うのも政権支持層だけの認識で普通に法律出来てるし。

    その他
    SigProcRandWalk
    よし、三浦瑠麗氏の忠告に従ってモリカケも特別委員会で進めたらどうだろか。

    その他
    yas-mal
    ブコメをみて動画を見てみた。三浦瑠麗氏「(ホワイトウォーターで)1年それで議会が止まるってありえなくないですか?」→中村美恵子氏「特別委員会を作ったから法案審議は止まらずに済んだ」。

    その他
    gryphon
    あっ、朝生は6月冒頭に動いてたんだっけ!みのがした

    その他
    mventura
    "物事を決めるプロセス、そしてトップの人がそれを説明できる能力や丁寧さっていうのがやはり問われたのがアメリカの例でした"

    その他
    Yoshitada
    Yoshitada ×「一回答えた質問」→◯「一回はぐらかした質問」/まぁ、何にせよ、第三者委員会設けてそこでごりごりやればいいだけの話で、審議遅らせてるのは、それを拒絶している与党側。

    2018/06/02 リンク

    その他
    UhoNiceGuy
    で、米国は知らんが一回答えた質問を延々と繰り替えしたり、印象操作をしたり、真偽の究明とは関係ないことを延々とやってる野党に自分らを幸せにしてくれるとは期待できない

    その他
    feel-think
    この手のツイートをする人って個人の経験を重視して理論や分析を軽視するんだろうな。両方大事なのにね。

    その他
    uunfo
    uunfo そもそも日本の国会も止まってないよな。止まってたら労基法改正なんかできてるわけないのに。むしろまともに質問に答えず審議を停滞させてるのは誰なのか。

    2018/06/02 リンク

    その他
    mugi-yama
    リンクの動画で該当のところだけ見たけど、何より田原がダメすぎてもうね

    その他
    akira28
    動画の当該部分を観ると別に変なこと言って中林さんに論破されてるようには見えないのですが。

    その他
    japonium
    ネトウヨ界のみずぽん

    その他
    gomaberry
    gomaberry 森友追求を真摯にやってる辰巳議員の話が一番価値ありなのに、急に割り込んで他国の関係ない事件を延々と語って話の腰を折り、酷いなと思ったら中林さんに瞬殺された。実務者達の足元にはるかに及ばないルリ〜。

    2018/06/02 リンク

    その他
    dd369
    テレビの国会のニュースがモリカケばかりだからといって「国会はモリカケばかりやってる」と公の場で言うのは恥だといい加減広まらないかな。

    その他
    Ereni
    この書き起こしをツイート&貼って、なおかつ三浦氏を嘘つき呼ばわりってどうかしてるのか。明らかに三浦氏ではなく、最初のツイートの方が間違ってるんじゃん。 https://twitter.com/montagekijyo/status/1002736963319787522

    その他
    denilava
    本質的な事は日本人全体が大統領制や一部の政治関心の強い人による弾劾が行れる制度になるべきかという点である。裁判人制度みても世論に無関心の国民が大多数の国で一部の人を除いてそれが正しい姿かは疑問がある。

    その他
    Kitajgorodskij
    とりあえず 論破ってかいてある?

    その他
    technocutzero
    元ソース確認とかド基本やのにものの見事に釣られて「論破www」とか言ってるヤツめっちゃハズいな

    その他
    dusttrail
    dusttrail 実際の映像見たら「アメリカはそんなことで議会止めない」→「止めないで済んだのは調査委員会を別途設けたから」という話で、私も三浦瑠麗はどうかと常々思ってるほうだけど別に論破とかそういう感じではなかった。

    2018/06/02 リンク

    その他
    trade_heaven
    アメリカ関係ない。モリカケは安倍がマトモな態度をとったらすぐに終わる話。まあクロだからああいう舐めきった態度を取るしかないんだろうけど。要するに安倍が有罪なだけ。野党のせいにすんな

    その他
    suzukihanako13
    今日のLullyちゃん

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    れもんた on Twitter: "朝生 三浦瑠麗「日本と違って米ではクリントンのホワイトウォーター疑惑でも議会が1年もやらなかった」 中村美恵子「私その時、米議会で働いていましたけど、調査委員会つくって長い時間かけて調査しました」 知ったかぶり瞬殺 https://t.co/QkPuHkrUTW"

    朝生 三浦瑠麗「日と違って米ではクリントンのホワイトウォーター疑惑でも議会が1年もやらなかった」 ...

    ブックマークしたユーザー

    • umedacco2018/08/21 umedacco
    • jyouetsu02882018/08/13 jyouetsu0288
    • seidef4442018/07/19 seidef444
    • senpaibio332018/06/22 senpaibio33
    • googledelogin2018/06/05 googledelogin
    • TERMINATOR_T8002018/06/04 TERMINATOR_T800
    • hapoa2018/06/03 hapoa
    • urashimasan2018/06/03 urashimasan
    • laislanopira2018/06/03 laislanopira
    • sekiryo2018/06/03 sekiryo
    • tuka8s2018/06/03 tuka8s
    • taizouzo2018/06/03 taizouzo
    • uimn2018/06/03 uimn
    • amy3852018/06/03 amy385
    • tteraka2018/06/03 tteraka
    • oka_mailer2018/06/03 oka_mailer
    • ruinous2018/06/03 ruinous
    • hihi012018/06/03 hihi01
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む