エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Component Model対応したruby.wasmをビルドする方法 - ローファイ日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Component Model対応したruby.wasmをビルドする方法 - ローファイ日記
あまり公式にアナウンスされていない気がするが*1、 ruby.wasm は実はComponent Model対応が済んでいる... あまり公式にアナウンスされていない気がするが*1、 ruby.wasm は実はComponent Model対応が済んでいる。 github.com 多分この辺から。なので、RubyKaigi 2024の段階ではComponent Model対応したものを動かせていた。スライドで言うとこの辺 *2。 この記事では簡単にビルドの仕方をまとめておく。 command でビルドする 以下の内容の Gemfile を使って: source "https://rubygems.org" gem "ruby_wasm", "~> 2.7" 以下のコマンドでビルドすればOK*3。 $ RUBY_WASM_EXPERIMENTAL_DYNAMIC_LINKING=1 bundle exec rbwasm build -o rubyp2.wasm --target wasm32-unknown-wasip2