エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
なぜ、1年で日の出の最も早い日は夏至の日ではないのか - wassup?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜ、1年で日の出の最も早い日は夏至の日ではないのか - wassup?
就活も研究もなにもかもうまくいっていないwassです。 ところで、夏至の日は1年で最も日の出ている時間... 就活も研究もなにもかもうまくいっていないwassです。 ところで、夏至の日は1年で最も日の出ている時間が長いことが知られています。 しかし、1年で最も早く日の出る日は夏至の日ではないことはあまり知られていません。 国立天文台の暦Wikiに詳細が書かれています。 この事実を、太陽から見た地球の視点を補足しながら説明しようと思います。 暦Wiki/日の出入りと南中/日の出入りの季節変化 - 国立天文台暦計算室 1年の日の出入りの変化は次のグラフに表されます。(この記事の全ての画像は暦Wikiより) このグラフをみると、「日の入の遅くなるピーク」と「日の出の早くなるピーク」は半月ほどずれている事がわかります。なぜ、このようなことが起こるのでしょうか。 実は、日の出入りの時刻の複雑な変化は、南中時刻が季節に応じて変化するために起こります。夏至は一日が最も長くなりますが、南中時刻が遅くなっていく影響