エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
40代で外資系から日本企業に転職。数年おきにキャリアの棚卸、自らの価値は「経験値の掛け算」で考える | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」 | Web担当者Forum
Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は... Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材育成について話を聞いていく。 P&Gでデジタルマーケティングを担当。オンライン広告が出始めの時から投資対効果を求められる林: 最初にWebに触れたのは、いつ頃ですか? 井上: 学生時代にパソコンを持っていたので、2000年頃からドメインを取得してレンタルサーバーを借りて、HTML、Perlなどを使ってWebサイト構築をしていました。 大学院時代、アルバイトで大学新聞やNPO、ベンチャー企業などのWeb周りの手伝いを始めて、WebというよりWeb接点のビジネスのおもしろさを知りました。大学院