記事へのコメント68

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rag_en
    はてブ名物、「衆愚化がー」かな?/「リベラルエリート」が作為的に操作できる世の中であってほしいです!…って事ですか?よくわからんけど。/「米連邦議会襲撃事件」は例に挙げるのに、その直近のBLMはスルーかぁ。

    その他
    yamada_k
    メディアに関して言えば、独裁者の言いっ放しのフレーズを垂れ流すのではなく、それを検証することが求められる。/ ジャーナリズムを軽視する人たちは、すでに〝群衆〟の一部になっているのかもしれない。

    その他
    UhoNiceGuy
    考えの違う政敵を処刑する人を賞賛するとはね。リベラルは「対話」とか言ってるけど、自分の意見に従え、ってだけなのな。擦り合わせとか考えない

    その他
    mayumayu_nimolove
    やいのやいの言ってるサウスパーク住民みたいな扱い

    その他
    inuinuimu
    アラブの春もその後混沌を極めて、エグい展開にかわっているしね…

    その他
    right_eye
    諸外国ではmetooムーブメントの中刑事司法上で被害者の虚言が発覚したケースもあるが、多くは加害者が法的な決裁を受けた。日本はなんだよ、告発された問題で殆ど刑事法廷で裁かれてない、法治主義ならぬ放置主義だよ

    その他
    nyame
    “日本は下からの同調圧力が極めて強い社会であることに留意が必要だ”

    その他
    d0i
    マスコミが良かったとは思わないけど今の扇動型民主主義がより良いとも思えないんだよな。一般意思2.0は来なかったので、一般意思3.1あたりを期待したい。

    その他
    inks
    全てが旧来メディアの論理で卑屈に書かれており、「SNSが危険」と断定している時点で貴殿方は負けている。色んな歴史上の悪党を並べてるが、印象操作も甚だしい。民意を操れない事を嘆いているだけ。

    その他
    sotonohitokun
    単に賢人(少数の高IQグループ)から衆愚(比較として低IQグループ群)の世論(操作)に変わったので、非効率にはなるよ。それが機能してトランプ氏が選ばれ極右が伸長。人類を滅ぼす程馬鹿に成らない事を祈るしかない。

    その他
    udongerge
    他ならぬ民主主義国の民衆が民主主義に疲れている状況、ということは真の民主主義へまた一歩近づいたことを表しているとも言えまいか。

    その他
    yamatedolphin
    民主主義より前に、個々人の生活を守るものにまずはならないと。いずれにせよ、匿名かつ本人確認もそこそこのはてなーが語れるような話題かねえ、という

    その他
    suterakuso
    ブクマ数多いんで来てみたら、またアンフェ、反人権のイナゴの群れか。

    その他
    omukun9zzz
    こういう時にすぐ「トランプ」とか出てくる時点でもう駄目。読む価値無し。結局反リベラル的な思想を「危険な思想」という事にしたいんだろう僕ぅ?/横暴なリベラルやフェミニズムを自称する「民意」の暴走は無視?

    その他
    FreeCatWork
    むずかしいお話しにゃ…ボクには、にゃんこ新聞の方が面白いにゃ!

    その他
    Arturo_Ui
    「逆コース」に始まり学生運動・労働運動を弾圧し続けた末に社会党まで潰しておいて、今更よく言うもんだ // 対話チャンネルとしての穏健左派を潰してしまえば、批判的思考を失った群衆だけが残るのは自明の理です。

    その他
    kagehiens
    もしかして人類って社会の形成能力では後退してる??

    その他
    vbcom
    Metoo 辺りからが明確に違うのは国家権力が後押しして、反対勢力を権力によって黙らせたと言うところだろう、異様な数の人がフェミやワク親によって、社会的、そして実際に暗殺された。

    その他
    rgfx
    Xのエンゲージメント・レスバ重視のアルゴ、動画収益重視の切り抜きで(与党の手綱を離れた)過激派へと育てられたユーザーの事をカギ括弧つきで「群衆」と書くの正しい

    その他
    tokuniimihanai
    古代ギリシャの時代から「衆愚やべー」って言われてるのに未だにデマゴーグに対処できてないの何でなん?

    その他
    hyoutenka20
    hyoutenka20 今やXのように「権力者」そのものがSNSを支配して煽動する段階に来ているわけで、現状の放置は望ましくないとは思ってる もはや今のアメリカは中露とさほど変わらないし、日本があのような国になって欲しくはない

    2025/03/26 リンク

    その他
    Lamit
    マスメディアの特権だった国民の煽動という役割がSNSに奪われた

    その他
    syou430
    マスメディアが支配していた90年代もテレビが言ったことが“すべて”だった。テレビで行動変容してた。SNSでも人々が行動変容してるだけ。SNSは多少残るからその因果が見て取れるだけ。残らないテレビはもっと酷かった

    その他
    gaikichi
    単純に群衆を扇動する政治家を批判する者は多いが群集の側に「一体感の快楽」「大きな物につながりたい願望」という動機があるのは見落とされがち。ファシズムはすごく楽しい、だからこそ自戒すべきという見方が必要

    その他
    spark7
    衆愚とは書けないか。/ 『日本は下からの同調圧力が極めて強い社会であることに留意が必要だ』

    その他
    augsUK
    SNSを中心にして公然とポジティブに「私刑」を実行することについてmetooが果たした役割が大きすぎるでしょ。ポリコレ観点で学会からパージされる案件が出たのも同時期だが。

    その他
    differential
    ウェッジらしい嫌らしい記事/民主主義の結果として衆愚政治になっていったとしても、全体主義の時代に戻るのは、私は衆愚より怖いと思うんだよな…。おのおのが「好き勝手に愚か」な社会の方がマシと思う

    その他
    noxpIz
    マスメディアは自分たちの過去と対峙しているのか

    その他
    ET777
    大政翼賛会というのもあった。なんか本当に細かくて邪魔くさいけど、いろんな人がいろんな意見を言ってる状態のほうが健全だとは思うんだよな、少数派になると勇気がいるけどね

    その他
    kenjou
    マスメディアもSNSも誰かしらが恣意的に流す情報をコントロールしていることに変わりはない。ただマスメディアは監督するところが一応あるが、SNSはそういった機関が何もないのでより危険性が高い。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    SNSという〝群衆〟から 民主主義をどう守るか

    SNSの影響力が増す中、容易に変えられないものがある。それは「社会」であり、「人間」だ。記事では、...

    ブックマークしたユーザー

    • catcoswavist2025/04/03 catcoswavist
    • sskoji2025/03/31 sskoji
    • yaneshin2025/03/30 yaneshin
    • wushi2025/03/27 wushi
    • rag_en2025/03/27 rag_en
    • yamada_k2025/03/27 yamada_k
    • okuden2025/03/27 okuden
    • kaeru-no-tsura2025/03/27 kaeru-no-tsura
    • urtz2025/03/27 urtz
    • mastkjp2025/03/27 mastkjp
    • UhoNiceGuy2025/03/27 UhoNiceGuy
    • mayumayu_nimolove2025/03/27 mayumayu_nimolove
    • inuinuimu2025/03/27 inuinuimu
    • son_toku2025/03/27 son_toku
    • kiku-chan2025/03/27 kiku-chan
    • right_eye2025/03/27 right_eye
    • nyame2025/03/27 nyame
    • d0i2025/03/27 d0i
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む