記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    luvsik
    "ハッカソンで求められるのは、思考の瞬発力だ。 ところが、ハッカソン以外の場面で、思考の瞬発力が求められる機会というのはあまりない。"

    その他
    ookitasaburou
    “創造性を最も効率的に高めるのが、ハッカソンである。 会社という「場」は、広い意味でハッカソンをする場所という定義に塗り変わるだろう。”

    その他
    kaikaji
    "思考の瞬発力がその人の社会的評価を決定するようになるだろう。思考の瞬発力が高い人は、AIに対して次々に創造的な指示が出せる一方で、それが低い人はグズグスとAIの前で悩み続けることになる"

    その他
    anus3710223
    めっちゃ読みにくい文章やなーと思ってブコメ見たら同じような感想多くて安心した

    その他
    drinkmee
    創造性、と筆者はいうけれど、ほとんどの創造性は模倣の組み合わせだから、これもAIにとってかわられる。たぶん10年かからない。

    その他
    yossygtr
    g

    その他
    razihai
    “よほど特殊な環境でなければ、AIの支援を得られないコーディングは考えられない。”あれ、え、まじ?どこの世界線?ww確かに増えてはいるけど、、、

    その他
    jassmaz
    清水氏の文章は未来を感じさせて面白いが現段階でも仕事を大して奪ってはいない。そもそもAIに頼めるようなタスクワークならばクラウドソーシングで既に激安だが、組織での仕事はタスク分けが困難なものばかりでは?

    その他
    nisisinjuku
    ハッカソンの宣伝w

    その他
    hogeaegxa
    AI自体が人の創造性を徹底的にフリーライドしたような代物だし、そんなものを見て「作りたいものがなくなってしまう」人はどんどん増えていくと思う。そういう意味では、そんな時代でも創造性がある人は強いかもな

    その他
    oreokun
    ここ研究結果とも一致する気がする。多くの人はバカになり一部のギークが世界を回す。 https://x.com/daniel_takedaa/status/1890319377620430941?s=46&t=Jzbsmr_C2JThVJ2hKGGylg

    その他
    hatest
    ハ、ハ、ハッカソン大魔王

    その他
    takanq
    takanq ハッカソンみたいな内容こそ、AIとの対話1000本ノックでこなしていく作業なのでは?

    2025/02/14 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks どうかな。これまで創造性、クリエイティブの代表格と思われていたイラスト描きがここ数年でどんな目に遭ったか皆さんもう忘れちゃった?

    2025/02/14 リンク

    その他
    takamurasachi
    takamurasachi 役所の窓口対応の面倒くささをなめないほうがいいぞw 理屈が通用しないのが来るんだから

    2025/02/14 リンク

    その他
    dtldtl
    AI乗りこなせない人たちはどうしたらいいんだろね

    その他
    lorenz_sys
    lorenz_sys "役所との対応(略)ルーティンワークと呼ばれるものに" お役所対応ってのはルーティンワークじゃなく経験を要するケースがたくさんあるんだけどなぁと凡庸な業務システム屋でしかない自分は思う

    2025/02/14 リンク

    その他
    nicht-sein
    結局人の方が安くて使い潰せて責任負わせられるので、「AIが普及して人はXXになる」系の将来は無いと思うんだよねぇ……いや、そっちの方が地獄だけど

    その他
    yarumato
    “AIに対して次々に創造的な指示が出せる人=思考の瞬発力が高い人が社会的に評価される時代。ただ、1人では到底無理。数人で集ってアイデアを出しあい、仮説を並行して走らせて高め合うハッカソンが最適解だ”

    その他
    cloverstudioceo
    cloverstudioceo 筆者を見ないで読みだしたけど、文章読んで清水亮だと確認した。。

    2025/02/14 リンク

    その他
    sippo_des
    意識高すぎ。その前にロートルおじさんがいっぱいいるから大丈夫。そのうちそっち側になるたんだろうね。早くみんなaiになると良いね。 グレーカラーとかないかな

    その他
    ryunosinfx
    とは言えLongCOVIDによる失業チャレンジガチャが回ってる中でマスクなし対面作業はかなりリスキーやな…

    その他
    zgmf-x20a
    根詰めすぎ

    その他
    ShimoritaKazuyo
    現状の生成AIって自分の能力以上にはなれなくてこちら側が勉強しない限り能力引き出せない。どんなに優秀なエンジニアでも、ホワイトカラーの営業職の要諦がわからない限りAIから有効なタスクは引き出せないでしょ。

    その他
    jintrick
    見積もりが創造的というのなら、要件定義を形にしていくのだって創造的なのでプログラマは安泰です

    その他
    kusomamma
    組織の構成員それぞれがハックし続けると破綻するから、組織を大きくできない。

    その他
    isrc
    創造性を高める訓練に最適なのが、ハッカソンなのである。ハッカソンで求められるのは、思考の瞬発力だ。思考の瞬発力が高い人は、AIに対して次々に創造的な指示が出せる/三人よれば文殊の知恵、必ず突破できる。

    その他
    sho
    sho 複数のAIがアイデアを出し合って創造的な仕事をする未来もすぐそこだよ。イマジネーションがぜんぜん足りないね、せいぜい1、2年先しか見えてない

    2025/02/14 リンク

    その他
    wwolf
    wwolf そういう社会に適応できるのは躁の気がある人だけだと思うんだよな

    2025/02/14 リンク

    その他
    quwachy
    だんだんタイトルだけで誰が書いたかわかるようになってきた

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ホワイトカラーの仕事は全てハッカソン型へ移行する

    ホワイトカラーの仕事は全てハッカソン型へ移行する 2025.02.13 Updated by Ryo Shimizu on February 13...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/03/15 heatman
    • luvsik2025/02/22 luvsik
    • ookitasaburou2025/02/18 ookitasaburou
    • kaikaji2025/02/18 kaikaji
    • anus37102232025/02/15 anus3710223
    • mimizukuma2025/02/15 mimizukuma
    • nayuta51502025/02/15 nayuta5150
    • ocashi-hakase2025/02/15 ocashi-hakase
    • kesoy2025/02/15 kesoy
    • drinkmee2025/02/15 drinkmee
    • ButterflyFish2025/02/15 ButterflyFish
    • yug12242025/02/15 yug1224
    • akinonika2025/02/15 akinonika
    • hnagoya2025/02/15 hnagoya
    • yossygtr2025/02/15 yossygtr
    • crexist2025/02/15 crexist
    • kojikoji752025/02/15 kojikoji75
    • sato_chan2025/02/15 sato_chan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む