エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
看護師目線から、超高齢化社会を生き抜く方法とは? - アラフィフポエさんの健康管理ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
看護師目線から、超高齢化社会を生き抜く方法とは? - アラフィフポエさんの健康管理ブログ
私は、アラフィフですが 看護師となって20年ほど経過しています。 新人のころは、高齢者の患者様はあま... 私は、アラフィフですが 看護師となって20年ほど経過しています。 新人のころは、高齢者の患者様はあまりいなく、 食事の配膳・下膳は患者様やその家族が行っていたりした時代でした。 授業内容のカリキュラムは、老年看護学や在宅看護論 というのが少しづつ導入してきたころです。 15年前に書いたレポートを覚えているのですが 超高齢化社会について・・ をテーマに書いていて、まさか人生100年なんて来るのか。と、 そのときは思っていました。 100歳までなんて人間、頑張れないと思っていたのですね。 でも、100歳を超えても元気に生活している高齢者はたくさんいます。 80歳なんてまだ元気!と思える時代になりました。 昨年は巷でも「令和フィーバー」が起こり、 日本中がお祭りムードに染まったのも記憶に新しいところです。 100歳の高齢者は、大正・昭和・平成・令和を言う経過を見ています。 そして今年、2020年