新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
発酵食品を手軽に手作り、腸内環境を整える方法(キャベツ) - 冒険するために生まれてきた
こんにちは リリイです。 昨日は、お友達とのラインで、コロナウイルス新型肺炎や、発酵食品の話題で盛... こんにちは リリイです。 昨日は、お友達とのラインで、コロナウイルス新型肺炎や、発酵食品の話題で盛り上がりました。 繊維の多い食品(野菜や海藻)を摂るといいね〜という話から、発酵食品も大事ね〜となり、キムチがいいよね〜と話は進みます。 市販のキムチには、添加物がたくさん入ってるから、できれば手作りが良いよね〜と話がさらに進んでいきました。 その中で、簡単なキャベツ発酵漬けの方法を教えていただきました。 なんでもやってみたがりの私ですので、早速冷蔵庫に半玉残っていたキャベツを、発酵漬けに仕込んでみることにしました。 発酵食品をキャベツで作ろうに至ったラインでの会話 キャベツの乳酸発酵漬けのレシピ キャベツで乳酸発酵漬けを実践 発酵食品をキャベツで作ろうに至ったラインでの会話 キャベツや白菜は、意外なほど糖質が多く含まれているので、発酵させてから食べるのがオススメ。発酵させたら、冷蔵庫で保存が
2020/02/19 リンク