エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
漫画/「へうげもの」山田芳裕 感想 - akのもろもろの話
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
漫画/「へうげもの」山田芳裕 感想 - akのもろもろの話
「へうげもの」は2005年から2017年まで「モーニング」で連載されました。 主人公の古田織部は戦国から江... 「へうげもの」は2005年から2017年まで「モーニング」で連載されました。 主人公の古田織部は戦国から江戸時代にかけて生きた武将でして、千利休の弟子でもあった茶人です。 茶人て言うからシブいお人を想像してると全然違くて、もーねー腹がチギレるほど面白い人なんですよ。 (山田芳裕「へうげもの」全25巻) 安土桃山時代に流行した茶の湯では風流を楽しむ事を「数奇」と言いまして、茶道具は貨幣的な価値を持ち政治にも利用されました。 中でも「名物」と呼ばれる茶道具には、それ一個で城が買えるほどのどえらい値がついたのです。 時の権力者である織田信長は「世の中を治めるには武だけでなく箔がいる。織田にとって朝廷であり名物群が箔である」などとのたまいました。 天才信長は家臣に与える土地がもうないんで「名物」を報償として与えたのでして。 ウーン、でもー、茶碗とかもらってうれしいのかな? しかし信長マジックによっ