記事へのコメント281

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    and_hyphen
    それこそ10年近く前からこの感じはあった。固定電話で友だちの家にかけて取り次いでもらうなんてことをやった最後の世代なので、そういう体験がないと固定電話厳しいだろうね

    その他
    younari
    電話でもいいけど電話は緊急性高いみたいなのキツい

    その他
    mame-tanuki
    相手の名前、会社名が聞き取れなかったり、特に固定電話の場合は相手が誰か分からなかったり、転送に失敗して電話切れたり、電話受ける方も掛ける方もストレスだから全部AI任せで良いよ。生電話に拘るのは変態だけw

    その他
    star_123
    コルセンみたいに準備ができてるなら電話は便利だけど、業務中の電話対応とか「聞き漏らしたらいけない、適切な対応をしなくちゃいけない、なのに音が聞き取りにくい」みたいな状況に急に置かれるから電話対応は怖い

    その他
    kiku72
    プライベートで電話嫌いは好きにすりゃいいけど、仕事なら出なきゃいけない時もあるだろう

    その他
    ueshin
    ブコメに勇気づけられたが、ツラが厚くなるための訓練みたいに捉えたらいいのかな。まちがうし、わからないし、ちゃんと対応できなくても開き直る。世の中、適当でいい加減で、萎縮しない人で回っている。ひきずるな

    その他
    estragon
    電話出たくないのは、誰でも当然そうでしょう。個人携帯への受電にはみんな留守電応答のコールバック以外しないだろうし。電話の定型的な受け答えの教育をしていない会社がダメなだけと思う

    その他
    tybalt
    通話は利点もあるけど、欠点も大きいので、問題点が社会の共通認識になると良いね

    その他
    kolokolorin
    日本に住んでた時も電話苦手だった。イギリスに住んで年数経ってるのに今も英語の電話嫌い。。。特に知らない相手はどんな話し方とかアクセントかわからないし。メールが面倒で電話する業者多くてまじで嫌。

    その他
    zzteralin
    別に怖くは無いけど、電車に乗るからマナーモードにしてたスマホにかかってきた電話に出ないからって叱られるのは正直面倒臭え

    その他
    sambmetta
    電話が得意になれとは言わないけど(自分も得意ではないし)、最低限できないとさすがにだめでしょ。対処法くらいは身につけてください。

    その他
    veiros
    ちなみに客も電話が怖い。

    その他
    georgew
    これは同情するわ。若くはないけど自分もメールかチャットでええやん派。

    その他
    adsty
    苦手でも慣れで改善できるものではないか。

    その他
    fantascape
    声のみで相手の感情を想像するしかなく、その音質も悪かったりしてニュアンスも伝わりづらい。電話って使いこなすにはなかなかにハードル高いと思うよ。

    その他
    tonkap
    世代関係なく新人にとっては電話は怖いものだと思うけどね。自分は今でも電話嫌いだわ。

    その他
    nannimonai
    辞めたらいい。相手を変えようと思うな、自分を変えろ。

    その他
    corydalis
    たくさんのブ※で述べられている通り、新人が電話対応に最初困惑するのは自然だが、それで退職するのを考えるのは要するにそれだけSNSで傍若無人に振る舞うことがアタリマエになってるから。内弁慶化してるだけ。

    その他
    pribetch
    最後に一杯ダイヤルQ2が怖い

    その他
    tasra
    電話好きな人そういないと思うな…

    その他
    siomaruko
    OAクラーク・電話応対もありの派遣仕事のはずが1日中架電させられたり、社内の内線表も組織図も渡されてないのに外線応対を要求されたり、てことがよくあったな。企業の電話なくなればいいのに。チャットでいいだろ。

    その他
    watatane
    電話するのが面倒で一時期仕事の取引先との打ち合わせを全てメールで済ませようとしたけど要領の得ないメールが届くようになって電話に戻したことがある。

    その他
    tabloid
    ゲレンデがとけるほど腰痛い。

    その他
    hotaruishix
    わしが新入社員だった何十年か前だって、会社にかかってくる電話は取るの怖かったよ!相手は好き勝手に話すし、名乗っても何言ってんのかわかんないしな。録音機能欲しかった。

    その他
    theatrical
    基本的には固定電話は要らないと思う。対象者が離席している可能性もあるし、取り次ぎでミスもありうるし。電話が必要なら直接個人にコールすべきだし、逆に個人の番号知らない相手から電話来るならコルセン整備しろ

    その他
    edy009
    昔は電話交換手という人がいて、その人に話して相手につないでもらったらしいけど、今はいないわけで。電話の取り継ぎもそのうちなくなるでしょ。自分の電話は自分で取りなよ

    その他
    oteguro
    30年前に新卒でしたが苦手でした。家では使わない保留機能で間違えて通話を切ってしまわないかいつもヒヤヒヤしてました。

    その他
    srng
    代表電話の電話番に求められてるのは交換手な訳で、専門化すべきだしそのコストが払えないならいずれ廃するしかないと思う。というかほとんどの場合個人の社用携帯直通でいいだろ

    その他
    gebonasu30km
    電話に出るというトレーニングすら嫌な人には辞めてもらった方が双方の為かもね

    その他
    yauaa
    苦手だったが頑張って一年電話取ってたけど、不安障害のせいか結局慣れなかったし、上司に「もう取らなくてもいいよ」と優しく言われてしまった

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感:朝日新聞

    電話が嫌で嫌でしょうがない――。電話がプレッシャーになり、若手社員の退職につながるケースが出ている...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/06/11 heatman
    • hapilaki2025/05/16 hapilaki
    • and_hyphen2025/05/15 and_hyphen
    • younari2025/05/13 younari
    • mezashiQuick2025/05/13 mezashiQuick
    • mame-tanuki2025/05/13 mame-tanuki
    • star_1232025/05/13 star_123
    • kiku722025/05/13 kiku72
    • ene0kcal2025/05/13 ene0kcal
    • ueshin2025/05/13 ueshin
    • estragon2025/05/13 estragon
    • tybalt2025/05/13 tybalt
    • kolokolorin2025/05/13 kolokolorin
    • pingpongpingpong2025/05/13 pingpongpingpong
    • yamabikotodoroku132025/05/13 yamabikotodoroku13
    • seo-sem-hp2025/05/13 seo-sem-hp
    • mirinha20kara2025/05/13 mirinha20kara
    • zzteralin2025/05/13 zzteralin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む