エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【小ネタ】M5Stackを多視点表示に使ってみる - Bakulog
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
【小ネタ】M5Stackを多視点表示に使ってみる - Bakulog
「ちょっと作ってみました」的な内容です。 もくじ はじめに 必要なもの 作り方 知見とまとめ 1. はじめ... 「ちょっと作ってみました」的な内容です。 もくじ はじめに 必要なもの 作り方 知見とまとめ 1. はじめに 成果物はこちらの動画のツイートです。 えー、本日の夏休みの自由研究状況ですが、M5Stackで多視点表示にチャレンジしました。 M5Stack上では2枚の絵を合体させた静止画を1枚だけ表示しています。 pic.twitter.com/9CJEXvWtR2— 獏星(ばくすたー) / Megumi Baxter (@baku_dreameater) July 9, 2019 いわゆる多視点表示とかレンチキュラーと呼ばれますが、上記ツイートのレベルだと見る向きで色が変わるシールと言っちゃった方がイメージしやすいですね。 本記事ではコレを作る流れを大まかに紹介します。 2. 必要なもの 物理的に必要なもの M5Stack Micro SDカード レンチキュラーレンズのシート SDカードが読