エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
小学校5、6年生の英語が教科になると、どういうコトになるのでしょうか? - ちばリン
こんにちは♪ さっきラジオで、来年2020年から、小学5、6年生の英語の授業が「体験」から「教科」になる... こんにちは♪ さっきラジオで、来年2020年から、小学5、6年生の英語の授業が「体験」から「教科」になると言っていました。 小学生の子どもがいる家庭はもうご存知でしょうね~。 あと、塾の経営者とか先生たちもすでに知っていますね~。 来年は外国からたくさんの人が日本に来る予定です、オリンピックだから(^^) そのときに英語が少しでも話せた方が、道案内もできるし、お友達にもなれるしーーとかいう理由なのかな、英語を話そうという風潮が広まっている気がします。 実はわたし、J-shine(小学校英語指導者)の資格を持ってまして、子供に英語を教えるということについて勉強しました。もちろん仕事もしてましたよー。 ま、そのときに知ったのは、そもそも小学生の英語の授業っていうのは、社会や理科と同じ位置づけの予定だったってこと。 小学校で身近な社会的または理科的な体験をしてから、中学校で本格的に社会科とか理科