エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
夏目漱石の《坑夫》暗い銅山で青年が邂逅したもの・絶え間なく移ろう人の心|日本の近代文学 - chinorandom
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
夏目漱石の《坑夫》暗い銅山で青年が邂逅したもの・絶え間なく移ろう人の心|日本の近代文学 - chinorandom
書籍: 坑夫(著:夏目漱石 / 新潮文庫) 「働いても、いいですが、全体どんな事をするんですか」 と自... 書籍: 坑夫(著:夏目漱石 / 新潮文庫) 「働いても、いいですが、全体どんな事をするんですか」 と自分はここで再び聞き直してみた。 「大変儲かるんだが、やってみる気はあるかい。儲かる事は受合なんだ」 どてらは上機嫌の体で、にこにこ笑いながら、自分の返事を待っている。 (新潮文庫「坑夫」(2004) 著:夏目漱石 p.15) 夏目漱石の作品のなかでも、現代文の教科書でよく取り上げられる「こころ」や「草枕」に比べると、話題にのぼる機会が驚くほど少ない「坑夫」という小説。 私はこれがとても好きなのだ。物語全体の流れも、内容も本当に面白いから。 著者が「坑夫」を執筆するきっかけとなったちょっと奇怪な出来事は、夏目鏡子氏の述懐による「漱石の思い出」でも詳しく語られているので、今記事では割愛する。 いわく、書生風の青年が夏目家に押しかけ、己の体験をもとに小説を書いてくれと求めた謎の事件があったのだが