記事へのコメント140

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    confi
    ネトウヨやフェミがやると嘲笑されるボイコットもハクジンさまがやると効果的な政策に早変わりだな

    その他
    yamada_k
    アメリカで明確に雇用が減るようでないと効かないような。

    その他
    o-miya
    「オレオもそう」<オレオはウクライナの工場でも作ってるらしいが

    その他
    hibiki0358
    歴史の浅いアメリカの文化と精神性の中心になってるハリウッドの不買運動を…いや待て待て、ハリウッドは相当前に中華資本に乗っとれれてるから、それでダメージ受けるのは中共かwww

    その他
    hagane
    あれ、ビックテックってケイマン諸島とかバージン諸島とかアイスランドに本社があるんじゃなかったでしたっけ?(すっとぼけ

    その他
    yoko-hirom
    トランプ氏がGreat Againしようとしているのはビッグテックでは無いので日用品食料品のボイコットは大きな意味を持つ。なのでiPhoneがどうたらほざいてる冷笑は的外れ。

    その他
    yorunosuke
    テスラとXは同列だと思うが

    その他
    SndOp
    トランプがいる内にアメリカ企業を日本に誘致しよう。ファブレステック企業なんてどこに存在してもいいわけだからワンチャンあるぞ。

    その他
    proverb
    ITサービス依存は実際深刻な問題だと思う。やはりインフラを他国に依存する状況はマズい…

    その他
    siszk
    クラウドやOSやチップを米国に握られてるからこそ、こっちからボイコットなんてしてなくても脅しに使われること考えると代替手段を真剣に考えとかないといけない気がするけど。

    その他
    guru_guru
    花王不買運動なんてのもあったな。

    その他
    noxpIz
    テスラみたいな富裕層向けのブランド品は効果あるだろうけど一般まで浸透してるものはあまり効果ないだろうな

    その他
    Byucky
    中国製品をボイコットしてる状態からアメリカ製品もボイコットするとマジで選ぶものが壊滅するカテゴリーいくつもあるでしょ。日本韓国台湾欧州はもっとがんばらねばならぬ

    その他
    fujinopetenshi
    不買は続かなければ直接的に被害を受けるのは自国の経営者。まわりまわって自分だよ。最終的には政府レベルで輸入政策が変わらないとだし、やるならどこに圧力をかけたいかをしっかり考えた方がいいと思うよ。

    その他
    Sinraptor
    テスラには効果あるだろうね。Appleは比較的トランプに抵抗しているので安堵している。マクドなどイスラエル絡みでも行きにくくなったね。

    その他
    nora-inuo
    パフォーマンスは大事という話か。1980年代アメリカでは日本車をハンマーで叩き壊す馬鹿みたいなパフォーマンスがあったけど、政治的な意味はあるんだね。

    その他
    ISADOK
    誰にしも生活があるんだからそれを全て犠牲にする必要はない。何にしろ、やれる範囲のことをやりたいだけやればいいでしょう。

    その他
    isobe-michael
    まぁそれはそうと、内需をしっかり育てるのは改めて大事だなと最近思えてきた。日本製優先しよう。

    その他
    restroom
    “ワッツアップは米国の巨大ハイテク企業メタが所有している。 「矛盾する点はあるけれど、だからといって行動に価値がないという話にはならない」(ガードナー氏)”、まあテスラで効果が出ているのも事実。

    その他
    eiki_okuma
    そもそもwindowsもmacもiphoneもandroidもアメリカの製品なのでlinux使うかデジタル断ちするところからですね

    その他
    horaix
    ブコメ、まぁできる範囲でやるって人まで冷笑するのはよくないだろう/まあ、日がなイーロンマスクをブコメで腐しながら今だにXのアカウントを持ち続けてるブクマカ、テメーはダメだ

    その他
    pockey_sword
    ブランドイメージに対する攻撃・評価の変更なので、購入していたとしても買い替え頻度落とすとか、評判の悪さで値切るとか、代替品を常に検討に挙げるとかでも十分に効果があると思うよ。

    その他
    tomoya_edw
    不買に効果などない、ただの嫌味だからこそわざわざ喧伝して回るのは下品。矛盾も含めて意味の無さに気付いてほしいものだ。ただの気分であり、ただの気分だから容易に曲げることもあるのだと。

    その他
    qouroquis
    私の一票で政治は変わらないと最初から諦念していたら何も変わらない。蟷螂の斧でも集まれば多少なりともダメージは与えられるだろう。ただ相手が自滅するのはわかっているので同レベルに落ちる必要はないとも思う。

    その他
    repunit
    ロシア製石油や天然ガス、中国製品はボイコットしなくていいの?

    その他
    going_zero
    ボイコットとかナンセンスだと思う。中国のように国内に巨大市場があるならやれるかもしれないけど、ヨーロッパでそれは流石に無理。マゾヒスティックな自己満足でしかないと思う。

    その他
    gabari
    個人の行動としてはお好きにどうぞなんだが、GDPRとかEVとかやってる欧州に言われてもなーという感覚は拭えない

    その他
    kawabata100
    たとえ値段が高くても自国産に目を向け>自国製品は値上げのチャンスやな、高くても買ってくれるんだから

    その他
    hungchang
    消費者のボイコットのうちは影響は小さい。米との交易がリスクであると企業が捉え始め、対中露リスクが嫌われたのと同様に米に投資していた資本が引き上げられると米経済には大きく響く。

    その他
    sukoyakacha
    トランプなら本気で琵琶湖の水(AWS)止めそう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「米国人は教訓を学ばなかった」、欧州で広がる米製品ボイコット

    大西洋の反対側で米製品を不買するM・オサリバンさん(右)とJ・ブラックレッジさん/James Blackledge...

    ブックマークしたユーザー

    • sskoji2025/03/31 sskoji
    • akisibu2025/03/29 akisibu
    • Cetus2025/03/28 Cetus
    • confi2025/03/27 confi
    • yamada_k2025/03/26 yamada_k
    • kuwa-naiki2025/03/26 kuwa-naiki
    • o-miya2025/03/26 o-miya
    • hibiki03582025/03/26 hibiki0358
    • tg30yen2025/03/26 tg30yen
    • hagane2025/03/26 hagane
    • yoko-hirom2025/03/26 yoko-hirom
    • yorunosuke2025/03/26 yorunosuke
    • SndOp2025/03/26 SndOp
    • proverb2025/03/26 proverb
    • siszk2025/03/26 siszk
    • kisiritooru2025/03/26 kisiritooru
    • jinbei222025/03/26 jinbei22
    • guru_guru2025/03/26 guru_guru
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む