エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ホームベーカリーで餅をつき、水煮大豆を使って【くるみ餅】を作りました。 - 人生はクレッシェンド
我が家では、2代目ホームベーカリーで、パンを焼く以外に餅をつくことが多いです。 お正月の鏡餅や丸餅... 我が家では、2代目ホームベーカリーで、パンを焼く以外に餅をつくことが多いです。 お正月の鏡餅や丸餅をファミリー分、たくさん作りました。 今年は、初詣でも3蜜になるといけないので、自宅に引きこもっています。 そこで、くるみ餅を作ってみました。 くるみ餅 くるみ餅というと、クルミが使われているお餅を想像するかと思いますが、こちらの地方では、餡にくるまれているという意味でくるみ餅と呼ばれています。 堺では、老舗の名店「かん袋」というくるみ餅で有名なお店があります。 室町時代から営まれている歴史あるお餅屋さんですが、豊臣秀吉がお店の名前を付けたそうです。 私が今回作ったくるみ餅は、有名店「かん袋」のお餅のようにウグイス色ではありません。 「かん袋」のお餅は枝豆が使われているからウグイス色をしているのか、お抹茶を入れているからウグイス色をしているのか、企業秘密で誰も正確に判りません。 歴代からの秘伝
2021/01/09 リンク