はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『クリプトストリーム』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 私たちは何に熱狂し何に投資しているのか?NEM Symbol、人類に与えられた新しい選択肢と世界観

    3 users

    www.cryptostream.jp

    ほんと、何にこんなにも熱狂しているんでしょう。 NEM/Symbolが創り出すデジタルなところの「経済圏」の仕組みを知ることで、なぜそこに投資をするのか、投資するための強みや優位性が一体どこにあるのかを私自身のこれまでのNEM活まとめとして、時折主観を織り交ぜながら再考してみます。 折角なので、NEMはじめての人やあんまりわからずXEMを買ってる人にとってもなるべく飲み込みやすいよう書いていますが、環境設定などのHow to解説はバッサリ割愛した読み物系の沼記事ですので気を付けてください。 私が過去に書いてきた記事の中で最も長くなっています。時間がある時にあなたのペースでいいのでじっくり読んでみてください。途中に出てくる8つのお豆知識も漏らさず読むことでより世界が広がるように仕組まれてます。 読み終えた時にあなたはきっとこの沼に浸る悦びを知ることになるでしょう。 ※出てくる設定値などはSy

    • 暮らし
    • 2020/11/14 13:44
    • 初心者でも絶対に理解できる!NEM Symbolのオプトイン→スナップショット→ローンチまでを図解!

      3 users

      www.cryptostream.jp

      これで理解できなければ私はもうギブアップです。 NEM Symbolのオプトインからスナップショット、ローンチまでに起こること、その理解を深めるため図解チャレンジしてみました。 基礎知識を確認 ガチ初心者の方々は、念のためこの基礎知識だけ確認しておきましょう。 XEMの総発行量は8,999,999,999XEM、それらはすべて発行済みで、それ以上増えることはありません。 1万XEM以上を保有するアドレスは2020年8月28日現在14,405アドレスあります(参照)。1万XEM以下のものを合せるとさらに増えるでしょう。 アドレスの数が何万そして何十万にも増えようが、各アドレスのXEM保有量の分布は変わっても8,999,999,999XEMの量は増えません。 話を簡単にする まず最初に、これから説明するにあたって、話をわかりやすくするために次のように設定変更します。 XEMの総発行数は100X

      • テクノロジー
      • 2020/09/16 19:32
      • スタートアップ
      • techfeed
      • あとで読む
      • Symbol From NEM…愚民の愚民による愚民のためのトークノミクス要点の振り返り[前編]

        4 users

        www.cryptostream.jp

        吾輩は愚民である。 名前はまだない。どこで沼にハマったかとんと見当がつかぬ。 ところで、NEMがCatapultに移行(マイグレーションとも言われる)するとあって、それに関してトークンの分配方法とトークノミクスなるものが移行委員会からコミュニティに対し提案され、PoI投票が執り行われ、2019年12月22日朝、可決した。 その後、Catapultは「Symbol」というブランド名を背負って誕生することとなり、新通貨は「XYM」となった。 賛成多数の圧倒的な可決だ。 そもそも移行というのは何だったのか。 NEMのSymbol移行とはこういうこと NEMとSymbolの存在は君もよく知っているものだと思う。NEMは基軸通貨であるXEMが大量に盗まれるほど期待値が高いブロックチェーンプラットフォーム、Symbolはその大型アップグレード版だ。 アップグレードというと、これまで使ってきたものが更新

        • 暮らし
        • 2019/12/24 09:19
        • ゲームで暮らせる日が来る?NEMチェーンを利用したXarcadeとXARのDSOとは?

          5 users

          www.cryptostream.jp

          ICOではなくDSO(ディスカウントセール・オファー)としているのは、資金調達ではなく、ゲーム内で仕様できるトークンの事前安売りということからだそうです(XARが外部取引所で上場して自由に売買できるようになるかは不明) ではそのDSOの詳細PDFを和訳(チーム紹介など一部省略)しましたので読んでみましょう。 概要 現在、プレイヤーとゲーム配信者たちは、ゲーム内マネーの残高管理に関する問題を多く抱えています。 そうした問題には、ゲーム内クレジットの相互交換、クレジットの他ゲームへの移行、アプリ内購入のためにクレジットカードをリンクする必要性、GoogleやiTunesなどを通じてのデジタルウォレットへのアクセス、デジタルウォレットのプロバイダーとの過度なレベニューシェア(収益分配)などがあります。 こうした問題を解決するために、私たちはXarcadeを開発しています。 XarcadeとはNE

          • 学び
          • 2018/01/13 18:50
          • NEMの2018年になぜ凝視が必要なのか?

            5 users

            www.cryptostream.jp

            あけましておめでとうございました! 2017年を振り返りつつ2018年のNEMにどれだけ期待できるかをまとめました。 しっかり読めば握力高まるかも?NEMに対して何を期待したらいいのかを誰かに伝えたい時、この記事のリンクを放り投げておけばいいくらいにまとめたつもりです。 もちろんポジティブな話題で固めてますので、何かしらネガティブなことが起きてしまうかもしれない…というのは頭の片隅においておくのもアリです。 では、ちょっと長いですが読んでみてください。 NEMの2018年になぜ凝視が必要なのでしょうか?どこに期待値があるのでしょうか? カタパルト(Catapult) mijin/NEMのバージョン2.0のコードネーム。JAVAベースからC++にすることでより高い性能を実現させるものです。開発に相当な時間をかけられてることもあり、高い期待の目が向けられ続けているNEM材料の本命ではないでしょ

            • 学び
            • 2018/01/01 04:18
            • XEMの2018年の価格予想:Tetherのハック以降のXEMを検討する

              3 users

              www.cryptostream.jp

              朝起きたら これがこれだもんで。 でも、 XEMはジリジリ底固めしながらゆっくり上がって欲しいのが理想なので、60%くらいは戻して(投機勢を喜ばせて)、そこからまた手堅い層が入ってきてほしさある。#NEM — トレスト(日本初) (@TrendStream) December 9, 2017 60%は希望的観測ですが、期待があるから買われるわけですので「押しを作りつつ再上昇」を繰り返し、目先の儲けだけにこだわらない、技術者や開発者、そして消費者の目がNEMにより向けられていけばいいと思います。 では、本題です。タイミング良く価格のネタがあがってきましたw Lombardi Financialってところでリサーチアナリストをしてる人の2018年XEM価格予測記事があったので和訳してみました。「ただのひとりのアナリストが暗号通貨投資初心者向けに書いてる」って雰囲気で読んでみましょう。 ところど

              • 政治と経済
              • 2017/12/22 10:25
              • 暗号通貨スタートアップのゼウス取引所がNEMを使い、ブロックチェーンを通じて株式を変容させる

                4 users

                www.cryptostream.jp

                ヘッドラインみたいな感じで一部概要だけツイートしたところ、大きな反響をいただいたNEMブロックチェーンベースの新しい取引所「ゼウス」の件です。 なにげに凄い話じゃないすか?www ロシア発の取引所Zeus(ゼウス)は、#NEM ブロックチェーンを使い、暗号通貨で世界のどこからでも安全に低手数料で株式を購入できることを目指す。2018年3月に完全な機能を予定(続く)https://t.co/fU3lSS3385 — トレスト(断食中) (@TrendStream) November 29, 2017 (続き) #NEM を適用したゼウス取引所は、キプロスでライセンス交付を受ける方向。同国は法的側面に関し9ヵ月以上を費やした後、暗号通貨と古典的資産のブリッジを可能にする最初の国となる。 (主に中国をターゲットにしている模様)https://t.co/fU3lSS3385 — トレスト(断食中)

                • テクノロジー
                • 2017/12/07 18:41
                • 仮想通貨
                • あとで読む
                • CopyrightBank、ブロックチェーンを活用したデジタル作品の著作権登録と認証

                  3 users

                  www.cryptostream.jp

                  CopyrightBankはNEMを基盤とした著作権登録と認証を行うプラットフォームで、消費者、企業、政府をターゲットとした強力なビジネスモデルを備えています。 アポスティーユやNEMの主要な機能を使用するため、CopyrightBankはNEMの技術研修員の綿密な調査を受け、承認されました。また、BankeraやSpectrocoinに携わっているTony Gも私たちを支持してくれています。 CopyrightBankの開発に賛成票を投じてください。 NEMコミュニティのみなさん、どうぞよろしくお願いします! 事業計画概要 私たちの提案は、NEMブロックチェーンを活用することで著作権問題を解決するというものです。私たちのベータ版(https://beta.CopyrightBank.com)によって、NEMブロックチェーンが今回のプロジェクトに適したもので、それを完成させるのに必要な機能

                  • テクノロジー
                  • 2017/10/24 08:00
                  • NewsPicks
                  • 無限に握力アップ?NEM財団の副代表ジェフ・マクドナルド氏へのインタビュー

                    3 users

                    www.cryptostream.jp

                    このジェフ氏へのインタビュー動画を日本語に起こしてもらいましたので、何を話されたのかテキストで読んでみましょう。 全部で大きく9つの項目に分けてインタビューされており、中にはアレやコレやとなかなか重要な内容が含まれていました。 NEM財団の副代表、ジェフ・マクドナルド氏へのインタビュー 私たちはNEM財団のヴァイスプレジデントである、ジェフ・マクドナルド氏を私たちのソウルのオフィスに招いてインタビューを行いました。 NEMブロックチェーンのプラットフォームのコンセプトは、どのようにして作られたのでしょうか?それは、いつ、どこで始まったものですか? ジェフ氏 NEMブロックチェーンのプラットフォームは2014年の初頭に発足しました。世界中から集まった有志のコミュニティによって開発されました。 ヨーロッパ、アジア、アメリカなど、様々な地域から参加者が集い、理想的なブロックチェーンを、つまりスマ

                    • 暮らし
                    • 2017/08/29 03:17
                    • 【解説】COMSAのトークンセールを解剖した

                      10 users

                      www.cryptostream.jp

                      事前登録者数が初日で1万人を超えるという話題沸騰しまくりの日本のテックビューロ発ICOプラットフォームCOMSA(コムサ)、なんか大変なことになってきてます笑 概要はこちらの記事「衝撃と興奮!日本発ICOプラットフォームCOMSA(コムサ)をテックビューロが発表」で紹介してますが、すでに相当なPVとなってます。 そのホワイトペーパーの3~5ページ部分のCOMSAのトークンセール(ICO)の部分を解剖して切り取って解説してみます。 ICOを経験してきた僕らにとってはなんてことないものでも、そうでない人にとっては意味がわからない点もあるという話なので。 ※間違ってたらご指摘ください!心で土下座して適宜、追加修正してきます。

                      • 暮らし
                      • 2017/08/05 20:59
                      • 仮想通貨
                      • COMSA(コムサ)の衝撃と興奮!日本発ICOプラットフォームの全貌

                        8 users

                        www.cryptostream.jp

                        COMSAとは日本発そして日本初のICOプラットフォームで、企業の現実社会における既存ビジネスを中心としたICOによる資金調達と、既存アセットのトークン技術、Zaif取引所やmijinプライベートブロックチェーンによる内部勘定技術をワンストップで提供・サポートするサービスです。

                        • 学び
                        • 2017/08/03 17:39
                        • NEMブロックチェーン技術による株式市場の現状の改革

                          4 users

                          www.cryptostream.jp

                          4月に発表されてたNEM.io財団の代表ロン・ウォン氏による論文です。株式市場にNEMブロックチェーン技術を用いた場合について書かれています。 当時、彼はこの件に関して次のようにも言っていました。 ロンさん曰く、「 #NEM がこの手のプロジェクトに着手できたら、(今の)2250 satとか二度とお目にかかれないだろうね」と強気発言 (暴落してもうそんなに上昇しない方面ではない笑) https://t.co/Ai3CV6HGOY — トレスト☠テクニカルクソジジイ (@TrendStream) April 18, 2017 (2250sat=2017年4月18日頃のXEMBTC価格) 一体どのような内容だったのか、日本語で見てみましょう。まずは概要、最後に論文をPDFにしていますのでダウンロードして自由にご覧下さい。 株式市場の現状を改革する試みは、証券の取引方法においてパラダイムシフトを

                          • テクノロジー
                          • 2017/07/12 21:58
                          • Ethereum VS NEM~明白なる選択

                            4 users

                            www.cryptostream.jp

                            以下、NEM公式ブログにて公開された記事の全文和訳です。 多くの新しいプロジェクトやスタートアップが暗号通貨の業界に参入しつつあります。今現在、10以上のICOが同時に行われ、日々ますます多くのICOが発表されています。 新しいプロジェクトを開始する場合には、ブロックチェーン技術に関するすべてのプランニングと手続きに念入りに取り組むことが非常に大切です。初期の段階では、数千もの投資家からの信頼と資金を得ることは非常に困難なことであり、The DAOの一件がいまだにエコシステムのすべてのメンバーの脳裏から離れずにいます。 世界中のすべての起業家が、スタートアップを経営することの難しさを知っています。意識すべきもっとも大切なことの一つは、クライアントの信頼は実に得難く、実に失いやすいということです。そして、この傾向は私たちの業界ではより顕著です。 ブロックチェーンのエコシステムでは、多くのソフ

                            • テクノロジー
                            • 2017/05/22 01:54
                            • NEM.io財団が始動いたしました。

                              3 users

                              www.cryptostream.jp

                              こちら、3/15にNEM公式ブログで配信された、NEM.io財団の創立総会で活動開始の発表の件を和訳したものです。 喜ばしい事に、2016年には多くの活動を行うことが出来ました。 私たちは多くの基礎的なマーケティングに真剣に取り組み、同時にオンラインでの情報は最新のものを提供する必要がありました。人手不足により、私たちの多くは、人一倍の量の仕事をしなければなりませんでした。 幸運なことに、たくさんの素晴らしい人々が手を差し伸べてくれました。もし一人一人名前を挙げていけば、枚挙にいとまがありません。 さらに重要なことに、私たちNEMコアチームは、これまでずっと協力してくれたすべての人々に、頂いた素晴らしい支援に対して感謝をしたいと思っています。 私たちは当初から素晴らしいコミュニティであり、こんなに素晴らしいコミュニティを持つことができる、今この瞬間を大切にしたいと考えています。 多くの人々

                              • 世の中
                              • 2017/03/28 03:59
                              • プロジェクト
                              • NEM vs ビットコイン:ネットワークの維持費用

                                3 users

                                www.cryptostream.jp

                                この記事では、ビットコインとNEMそれぞれのネットワークを維持するための実際の費用を計算してみたいと思います。電力使用量の比較を行い、NEMのネットワークが成長してビットコインと同規模(ノードの総量)になった場合に、使用量がどれほどになるのかを見積もります。 免責事項 ビットコインのノードはNEMのノードとは大幅に異なること、そしてビットコインのマイニングもNEMのハーベスティングとは大幅に異なることにご留意ください。 詳しくはこちらをご覧ください。 http://nemmanual.net/proof_of_importance.html(日本語) 今回行うのは、ネットワーク全体の比較であって、単なるマイナーとハーベスターやノードの比較ではありません。またネットワークにも大きな違いがあります。 ビットコインのネットワーク(マイニングプール)では、平均するとたった12個のノードしか実際には

                                • 政治と経済
                                • 2017/02/08 21:39
                                • NEM/Mijinのブロックチェーン技術の状況報告(2017年1月)

                                  3 users

                                  www.cryptostream.jp

                                  事業概要 NEMは、2014年1月に始まったオープンソースのブロックチェーンのプロジェクトです。Javaを使って一から開発されたもので、現在はパフォーマンス向上のために、二度目のイテレーションを実行中です。 NEMのブロックチェーンのシステムは、ピアツーピアのプラットフォームで、プライベートなチェーン(Mijin)とパブリックなチェーンの二種類があります。 NEMのプラットフォームの技術は、主流のビジネスに必要な条件を満たすように設計されており、非常に用途の広いものなので、一般的な用途だけでなく、金融分野での使用にも適したものとなっています。 性能が向上したNEMの機能は、ほとんどのブロックチェーンには見られない、総体的なソリューションを生み出します。複数のアセットとマルチシグネイチャーのトランザクションの管理を行う、マルチ台帳のシステムなどがその一例です。 もっともクリエイティブなNEM

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/01/16 07:45
                                  • 仮想通貨
                                  • 第1回モンキーでもわかる!NEMのNanoWalletで独自通貨モザイクを発行してみよう!準備編

                                    5 users

                                    www.cryptostream.jp

                                    NEMのNanoWallet(Version: BETA 1.2.2)を使ってドメイン的なネームスペースをレンタルし、独自通貨モザイクを発行して送信するまでの流れを全3回でお届けします。今回は準備編です。 尚、Nano Walletはまだベータ版だからというのもあり、デザインから使い勝手まで良いとは言えないかもしれません。日本語化のお手伝いをしましたが、改めて見ると意訳として適切な表現か迷う箇所、完全に日本語化されてな部分もちょこちょこあります。今は見逃してみましょう(笑) ウォレットのダウンロード まず、公式サイトのこちらのページからファイル一式をダウンロードしましょう。 特に今は必要なければ、「今はやめておく、ダウンロードを続行」で。 圧縮ファイルをダウンロードしたら解凍して、どこか適当な場所に置いておきます。 アカウントの作成 ダウンロードしたフォルダ内のstart.htmlをブラウ

                                    • 世の中
                                    • 2016/12/08 21:42
                                    • NEMのネームスペースとモザイクって何なのか?

                                      9 users

                                      www.cryptostream.jp

                                      NEMにはあなた独自のトークン(通貨 / コイン / カード / アセットと表現はどれでもOK)を発行する機能があります。それがネームスペースとモザイク(namespace:mosaic)です。 NEMの通貨はXEM(ゼム)として流通していますが、これもその関係にあってnemがネームスペース、そのモザイクがxem(nem:xem)となってます。 ネームスペース(namespace)とは何か? counterpartyなど他に独自トークンを発行できるものは単一のトークン名を付けるだけになりますが、NEMではまずネームスペースというものを得るところが特徴的です。 NEM公式情報では、インターネットでいうドメインのようなものだと定義されています。 ネームスペースはレンタルすることで取得できます。もしあなたが「diner(ダイナー、食堂)」というネームスペースを取得すると、他の誰かはそれを重複して

                                      • 学び
                                      • 2016/12/04 23:19
                                      • クリプトストリーム

                                        7 users

                                        www.cryptostream.jp

                                        NEM/Symbolで始める暗号通貨/暗号資産でライフスタイルをもっと豊かにするヒント

                                        • 政治と経済
                                        • 2016/12/03 07:08
                                        • 仮想通貨
                                        • NEMアポスティーユのホワイトペーパー日本語訳

                                          7 users

                                          www.cryptostream.jp

                                          NEMの新しいウォレット「Nano wallet」に新機能として実装された、所有権が移転可能な証明書をブロックチェーン上で発行できる世界初のツール「Apostille(アポスティーユ)」 その公式ホワイトペーパーを日本語訳しました。とても長い文章になりますので、WEBで読むのがツラいという方のため、ページ最後に日本語版のPDFダウンロードも案内しております。配布とかも自由にどうぞ。 ブロックチェーンの公証・タイムスタンプサービス 追跡・アップデートが可能で、タイムスタンプの押された共同所有の公証を行うことができます。 著者:啓明大学校 助教授 J. McDonald、ナノウォレット開発者:J. Oliverio 2016年11月1日 バージョン 1.0 ブロックチェーンの世界には多くのタイムスタンプサービスが様々な形で存在しています。しかしそうしたサービスのほとんどが、単純な第一世代のシス

                                          • 政治と経済
                                          • 2016/11/08 13:06
                                          • NEM
                                          • 図解!公式Ethereum Wallet(Mist Beta 0.8.7)インストールと使い方の基本

                                            3 users

                                            www.cryptostream.jp

                                            イーサリアム(Ethereum)の基軸通貨であるETH(イーサ/Ether)の送受信や保管、そして今後いろいろ出てくるそのDApps(分散型アプリケーション)のトークンをICO時に購入/保管/送受信できる、イーサリアム公式のPCインストール型ウォレットのインストールから基本の使い方をカンタンに説明していきます。 今後たくさんのETH系ICOが立ち上がってくる思いますが、このページの情報(トークン追加とコントラクト設定)でほとんど応用が効くと思います。 ここでは2016年11月10日現在の最新版であるEthereum Wallet and Mist Beta 0.8.7をWindows10(64bit版)で使うことを前提とします。 以下、それをMistと呼びます。 メリットとデメリット メリット ●複数のイーサリアム系DAppsのトークンを1つのウォレットで保管/管理できる。 ●投票や報酬分

                                            • 学び
                                            • 2016/09/24 15:32
                                            • 6.17ザダオアタック、騒いだのは人間でシステムは静かにそれを実行しただけ。

                                              3 users

                                              www.cryptostream.jp

                                              6/17 15:21、パニックはこの少し前にTheDAOの公式Slackで始まっていました。 なんかザダオで緊急事態が発生している模様。#TheDAO — トレスト / クリプト&FX (@TrendStream) June 17, 2016 6.17、The DAO Attack たまたま入っていたSlackにて、スポークスマンのグリフ氏がASAPメッセージを出し、そこからパニックが連鎖的に広がっていく瞬間に立ち会っていました。 ほどなくして、「When is the crowdsale?」という空気読めないジョークを投げてみましたが、当たり前のようにほぼスルーされます。 被害的には、TheDAOのアカウントから当時のレートで、およそ50万円前後のETHが秒単位の間隔であれよあれよと抜かれていきます。 何が起こっとるのかな、よくわからへんのや。#TheDAO pic.twitter.co

                                              • テクノロジー
                                              • 2016/06/20 12:15
                                              • https://www.cryptostream.jp/nem_xem/

                                                36 users

                                                www.cryptostream.jp

                                                • 政治と経済
                                                • 2016/06/19 08:44
                                                • 暗号通貨
                                                • NEM
                                                • 仮想通貨
                                                • 24時間を切ったThe DAO上場、ほどなく提出されるであろうプロポーザル厳選7件

                                                  5 users

                                                  www.cryptostream.jp

                                                  The DAO公式サイトで紹介してあるProposalは、本家であるSlock.itの#1とP2Pレンタル電気自動車のMobotiqの2点のみで、どこかのメディアが以前に報じた中では残り3つほどあるということでしたが、ここにきてどんどん出てきてることが判明しました。 ちなみに、ご存じでない方のために、Proposal(プロポーザル/提案)っていうのは、DAO配下で実現させたいビジネス等の提案書でDAO保有者が投票で出資を議決する対象のものです。 ProposalがDAOのプライスに影響するのは間違いナシ DAOを28日のトレードオン後にさっさと売り払うのもいいですが、もうちょっと粘ってみるという選択肢もありかと思います。 DAOのプライスはProposalの内容とその議決の行方に左右されるのは間違いないと思っています。もしどこか大手(サムスン?RWE?Apple?w)がそれを提出するなんて

                                                  • 学び
                                                  • 2016/05/27 23:26
                                                  • Backfeed、The DAO向けガバナンス提案を発表

                                                    5 users

                                                    www.cryptostream.jp

                                                    The DAOではコミュニティで何かしら議論が行われており、中でもガバナンススキーム(主として投票や議決の仕組み)についてはいくつかの問題が懸念されています。 ぼくはまだThe DAOが一定の成功を収めるのかどうか確信はもっていません。そうなるはずの代物だという期待値はあるので、ダメダメな部分があっても投資資金が消滅するまで(撤退させるまで)は前向きに考えていきたいと思ってます。 以下は外部による改善案の中の一つで、Slock.itの提案よりも重要な提案になるのではないかと思うものを紹介します。 公式に発表された記事の翻訳文です。長文ですw Backfeedは現在、The DAO向けに包括的ガバナンスの提案に取り組んでいます。これはThe DAOトークン保持者やメディア、そして広くイーサリアムコミュニティ全体によって各フォーラムで表明された懸念の多くを取り上げたものです。 1年半にわたり、

                                                    • 暮らし
                                                    • 2016/05/26 19:55
                                                    • it
                                                    • あとで読む
                                                    • The DAO調達額がクラウドファンディング史上最高記録になってしまった

                                                      4 users

                                                      www.cryptostream.jp

                                                      The DAOがクラウドファンディングの歴史を塗り替えました。 2016年5月17日 日本時間0時すぎにそれまで調達額$113,705,500でトップだったStar Citizen(PCゲーム)の記録を抜いて1位の座に軽く躍り出ました。 今現在の調達額は1億2045万ドル、日本円にしておよそ131億円で今なお増加しています。 Star Citizenが100億円以上到達するまで3年以上を要したみたいですが、The DAOがその最高記録を抜くには17日間だけでよかったようです。 DAOの1アドレスを1人とカウントするなら、これまで1万7000人の参加者がいることになりますが、2015年夏ごろの情報ではStar Citizenには100万人以上のクラウドファンディング参加者がいたようなので、その部分でも"ある意味"群を抜いています。 なにかと記録的なThe DAOですが、クラウドファンディング

                                                      • 世の中
                                                      • 2016/05/21 21:25
                                                      • たった5分、The DAOの基本を10ステップで解説

                                                        7 users

                                                        www.cryptostream.jp

                                                        The DAO(ザダオ)ってナニソレ?The DAOとは?と思ってここに到達しましたか? でももう大丈夫、ここでは初心者向けにポイントを絞ってまとめています。 そのどん兵衛が出来上がる頃にはThe DAOの基本がぜんぶわかってしまうでしょう。 1.自律分散型組織=DAO DAO(ダオ)とは元々Decentralized Autonomous Organization、自律分散型組織の略称で、Slock.itというドイツの企業によりコードが開発された。 ブロックチェーンによりコントロールされた変更の効かないルールの元で運用され、比較的(完全ではない)非中央集権的なシステムで運営される、ファンドマネージャーなきベンチャーファンドのようなもの。それがThe DAOである。 2.最高記録 クリエイションと呼ばれるDAOのセールは、わずか17日間でクラウドファンディングの最高記録(約124億円)を抜

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2016/05/20 23:13

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『クリプトストリーム』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx