記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nagaichi
    nagaichi 「専門家でもない人間」がどうとかいう権威主義/反権威主義的脇道はどうでもいい話で、焦点は新説が批判に耐えうるかどうかでしょ。

    2021/06/02 リンク

    その他
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 土偶は縄文時代のフラワーナイトガール的コンテンツのグッズ?

    2021/06/02 リンク

    その他
    myogab
    myogab 人間の脳は太古も今も大差無い~って観点から、擬人化妄想してた人間が居たとしても不思議ではないが、植物の擬人化も、植物による人の装飾も、創作した本人以外に区別する術は無い。

    2021/06/02 リンク

    その他
    bokmal
    bokmal なんだろう、80年代を感じる。

    2021/06/02 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki まあ真実はひとつだし宇宙人を模したものなんだけどね

    2021/06/01 リンク

    その他
    akihiko810
    akihiko810 植物に手と足を付けて「植物の人体化」をした像であるという仮説を提唱する新刊『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』

    2021/06/01 リンク

    その他
    Helfard
    Helfard “一方で、専門家である研究者の方からは、それほど否定的なコメントは出されていない印象です” 単に眼中にないだけじゃないかな…。

    2021/06/01 リンク

    その他
    gogatsu26
    gogatsu26 “学会で発表し、査読付きの学術論文を出し、偉い先生たちの指導を受けて初めて書籍にする……というアカデミアの通常のプロセスをすっ飛ばして、一般向けの書籍として、しかものっけから「解明した!」と宣言”

    2021/06/01 リンク

    その他
    rain-tree
    rain-tree 内容以前の問題で、“この本自体は考古学の本ではありません。”って認識なのに考古学って体でやってることの是非を問題にしてるんだよね。釈明まで記事にする辺り最初から耳目集めるためわざとやったのかな?

    2021/06/01 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 「専門家である研究者の方からは、それほど否定的なコメントは出されていない印象」< それは「正式な論文として世に問うていないから」というだけの話で、御説が説得力を持っているからetc.の理由ではありませんよ。

    2021/06/01 リンク

    その他
    muchonov
    muchonov 文化人類学系でも宗教人類学は結構「ふわっと感」がある領域で、しかも上田紀行研、実証的考察より着眼自体が評価に繋がる世界で薫陶を受けてきたのかなと思う。発表は自由だけど、反論には誠実に向き合うべき

    2021/06/01 リンク

    その他
    moodyzfcd
    moodyzfcd ( 出版社ツイートやいとうせいこう氏のツイート、紹介番組等、反応まとめ https://takekura.tokyo/2021/04/24/9482/ 名字が同じで本人かと思ったがプロフィール見ると別人か

    2021/06/01 リンク

    その他
    Tora1014
    Tora1014 この説、大昔にどっかで読んだ気がするんだよなあ

    2021/06/01 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot 土偶よりもこの著者のほうがおもしろいわ。ちゃんと先行研究リスペクトしてるし。

    2021/06/01 リンク

    その他
    programmablekinoko
    programmablekinoko 先行研究を踏みにじるのは許されない

    2021/06/01 リンク

    その他
    tsubo1
    tsubo1 学問のメインストリームから外れた人を自陣営に取り込もうとするフォースの暗黒面のような人たちがいる。それにやられてしまうと、もう二度とまともな学問はできない。何人もそんな人を見てきた気がする。

    2021/06/01 リンク

    その他
    kazu_y
    kazu_y 独立研究者がダークサイドに落ちていくありふれた光景。考古学会は左翼の巣窟と言い出すのが次のステップ。

    2021/06/01 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr "鳥居龍蔵が提唱して以来、農耕と土偶が関係しているという「土偶=地母神説」が連綿とあり、それは私の考えもこの系譜にある" (地母神なら女性像で矛盾ない希ガス…食用果実の擬女化?)https://togetter.com/li/1704587

    2021/06/01 リンク

    その他
    clclcl
    clclcl 「「考古学じゃないですよ」という体でやれば、感情的な反発は少なかったと思います」学界の反応を「感情的な反発」で片付けちゃうんだね。

    2021/06/01 リンク

    その他
    araikacang
    araikacang 土偶は考古学のためでないが、別に商業出版のためでもないな。植物の造形を取り入れたとしても、ベースは人間の形に見える。むやみに既存の研究を否定してケンカ売ったあげく被害者ヅラしてるように見えるな。

    2021/06/01 リンク

    その他
    mory2080
    mory2080 縄文時代のおまいら「おっ、クサ娘の新キャラか」

    2021/06/01 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 サイゾーは学問を全否定する気か?

    2021/06/01 リンク

    その他
    hhasegawa
    hhasegawa 「観念に汚染されていない生の世界にアプローチしたいという感覚があります。現代人の飼い慣らされた感覚をアンインストールして、もっと生命感のあふれる新しいフレームで世界を感じて」スピ系と「縄文」の親和性。

    2021/06/01 リンク

    その他
    niseki
    niseki “私の根底には、観念に汚染されていない生の世界にアプローチしたいという感覚があります。現代人の飼い慣らされた感覚をアンインストールして、もっと生命感のあふれる新しいフレームで世界を感じてみたい。”

    2021/05/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「土偶は植物のフィギュアだった」独立研究者が発表した新説のルーツと反発を招いた本当の理由

    青森県で出土した遮光器土偶。(「東京国立博物館ホームページ」より) 縄文時代に作られた土偶について...

    ブックマークしたユーザー

    • mkzk2021/09/23 mkzk
    • nagaichi2021/06/02 nagaichi
    • fusanosuke_n2021/06/02 fusanosuke_n
    • myogab2021/06/02 myogab
    • green_chili2021/06/02 green_chili
    • bokmal2021/06/02 bokmal
    • kitchenkabu2021/06/01 kitchenkabu
    • kabufxshikaku2021/06/01 kabufxshikaku
    • masaniisan2021/06/01 masaniisan
    • htnmiki2021/06/01 htnmiki
    • akihiko8102021/06/01 akihiko810
    • minamiminamikita2021/06/01 minamiminamikita
    • Helfard2021/06/01 Helfard
    • laislanopira2021/06/01 laislanopira
    • gogatsu262021/06/01 gogatsu26
    • rain-tree2021/06/01 rain-tree
    • kiku-chan2021/06/01 kiku-chan
    • napsucks2021/06/01 napsucks
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事