新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
貸出条件の変更(緩和)の動向とその影響 - 銀行員はお嫌いですか
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
貸出条件の変更(緩和)の動向とその影響 - 銀行員はお嫌いですか
コロナ禍の中で、資金繰りに窮している企業は多いでしょう。 新型コロナ感染症が実体経済に影響を与える... コロナ禍の中で、資金繰りに窮している企業は多いでしょう。 新型コロナ感染症が実体経済に影響を与えるようになってから、金融庁は「金融機関における貸付条件の変更等の状況について」という資料を開示しています。 要は、困った企業からの貸出期限の変更や約定している分割返済額の変更等について金融機関がどの程度応じているかを公表することで、銀行に借入人(債務者)を保護せよと迫っているということです(少し言い過ぎかもしれませんが)。 以下の資料は2020年8月17日に公表されたものであり、2020年3月10日~2020年6月末までの貸付条件の変更等について集計したものです。 (出所 金融庁Webサイト) この資料で私がお伝えしたいのは、銀行が頑張っているとか、貸出条件変更の申し出が多いもしくは少ない、ということではありません。 この資料を見ると分かるように、債務者(借入人)から貸出条件の変更を申し出た場合