エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【証券口座乗っ取り対策】多要素認証も突破される!? - 現役投資家FPが語る
ネット証券などで不正アクセスにより顧客の資産が勝手に売却され、その資金で見知らぬ中国株などが購入... ネット証券などで不正アクセスにより顧客の資産が勝手に売却され、その資金で見知らぬ中国株などが購入されるという被害が今年の3月以降に急増しました。 金融庁によると5月までに確認された不正な取り引きによる売買が5000億円を超えたとのこと。 www.fpinv7.com 証券口座乗っ取り対策として多くの証券各社は多要素認証を必須化しています。 必須化された多要素認証を導入すれば、不正アクセスは完璧に防げて安心と思っている方も少なくないでしょう。 しかし、実際には多要素認証も絶対ではなく、突破される事例が発生しています。 今回の記事ではSBI証券のサイトに掲載されているリアルタイムフィッシング詐欺事例をもとに解説します。 証券会社に預けている老後資金が心配だ!という方は参考にしてください。 多要素認証とは? 多要素認証が突破された事例とは? 証券口座乗っ取り対策は総合的に行う|多要素認証を絶対視
2025/06/20 リンク