エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント24件
- 注目コメント
- 新着コメント


注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【書評】Q思考 シンプルな問いで本質をつかむ思考法 ウォーレン・バーガー ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
今週のお題「わたしの部屋」 最近は、WEB会議などで自分の背景の画像を出せない時など、部屋の背景が映... 今週のお題「わたしの部屋」 最近は、WEB会議などで自分の背景の画像を出せない時など、部屋の背景が映ってしまうことがありますね。と言うことで、うつり映えのするイイ感じの本棚を買ってみましたが、本が全部入りきれなかった為、床に重なった状態になっています。(汗) これどうしよう?こんな時、良い問いを考えるといいアイデアが浮かぶよ!と言っているすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関係書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 最近はAIの進化などによって、今ある問題の答えを出せる人よりも、新しい問題を見つけられる人の方が貴重だと言われています。 問題に気づくこと。 これは簡単なようでとても難しいことです。 なぜなら、私たちは目の前に問題があるにもかかわらず、それを当たり前だと思っていて、疑う事をしないからです。 しかし、誰かが指摘して初めて
2022/04/24 リンク