新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
(公文)国→算→英の順番で卒業? 順位表を分析してみた(後編) - 恐妻家リーマンの教育支援録〜中学受験&英検1級への道のり〜
公文の順位表分析の(後編)です。 (前編)ではコロナの影響もあって、今春は国語と算数の公文の生徒数... 公文の順位表分析の(後編)です。 (前編)ではコロナの影響もあって、今春は国語と算数の公文の生徒数が減少し、英語は伸び悩んでました。 www.gekitsuma.com 今回はコロナは別の要因となった可能性のある、 公文→中学受験塾へのシフトのトレンド について調べてみました。 巷間いわれているのは、中受は新小4(小3の2月)から入塾ですが、最近は教室の座席確保のため、小1~2に早期化していると聞きます。 そこで、小2の12月から、小3の6月の半年間で、各教科で生徒数がどのように変化しているのか、うちのパー子(現小3)の学年から4学年分さかのぼって調べてみました。 ※前回エントリで2009年と比較すると書いたのですが、4学年分の比較に変更しました。 ■卒業も「国語」が先 「算数」は初のマイナス コロナの影響大 グラフの矢印の色は、 黄色が現小6(2008年度生まれ) 灰色が現小5(2009
2020/09/15 リンク