新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
疾風に勁草を知る - hidechichi style
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
疾風に勁草を知る - hidechichi style
強風が吹く中、しなやかに、柔軟に風に身を まかせつつ、折れることなく立ち続ける雑草。 見た目は立派... 強風が吹く中、しなやかに、柔軟に風に身を まかせつつ、折れることなく立ち続ける雑草。 見た目は立派で華やかなのに、強風の圧力に 屈して根本からポッキリ折れてしまう巨木。 どちらが優れているかを的確に表現した 中国古典、後漢書に記された名言ですね。 今回のコロナ禍がきっかけとなり、より一層 疾風(コロナ)に対して、丈夫な草か否かが はっきりと分かる世の中になりました。 マスメディアを中心に、今は補償!補償!の 大合唱ですが、あえて厳しい見方をするなら、 その経営者のリスクマネジメントについては 不問でいいのか?という事。 個人事業主であれ、企業経営者であれ、突然 の疾風が来ても、耐えうるだけの利益剰余金 はどれだけあったのか? 財務管理をきちんと行い、常日頃から固定費 の削減に努めていたのか? 経営課題から目を逸らし、国や自治体からの 補償を「当然の権利」のように主張するのは いささか疑問に