エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
【59】日本についての誤った知識を教えたアメリカの小学校の先生 - 広瀬容子の 寡婦年収300万円からの人生大逆転―4人子連れアメリカ大学院留学奮戦記
学校の授業で取り上げた日本の昔話 ある日、学校から帰った長女が、今日こんなことがあったんだよと話を... 学校の授業で取り上げた日本の昔話 ある日、学校から帰った長女が、今日こんなことがあったんだよと話をしてくれました。 なんでも、3年生の彼女のクラスで、日本の昔話を取り上げたのだそうです。ちょうどその頃、音楽の授業でも「さくらさくら」を習ったという話をしていたので、日本文化を知る授業の一環だったのかもしれません。 その授業で取り上げた昔話は「太郎」という登場人物が出てくる話で、娘いわく教科書には「Taro san」と書いてあったそう。ちなみにアメリカの学校の教科書は、生徒の持ち物ではなく、基本学校に置いてあるものなので、私はその現物を見ていません。 先生は、「Taro san」についてこのような説明をしました。 「日本ではね、名前の順序がアメリカと反対なのよ。ファミリーネームが最初で、ファーストネームが後にくるの」 そしてこう続けました。 「だから、この場合、"Taro san"のTaroは