エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
【番外編】研究大学ではマストな2つの文献データベースWeb of ScienceとScopusをディスカバリーツールの観点で比較してみた - 広瀬容子の 寡婦年収300万円からの人生大逆転―4人子連れアメリカ大学院留学奮戦記
今回は、図書館とデータベースに関するマニアックな話。 私は現在、東京農大の大学院で非常勤講師を勤め... 今回は、図書館とデータベースに関するマニアックな話。 私は現在、東京農大の大学院で非常勤講師を勤めていて、後期のみ季節労働者のように大学に出没します。 担当授業は、大学院生がアカデミックスキルを習得するための情報検索です。これって図書館の仕事なんじゃ?と思われる方も多いと思いますし、私も実際そう思うのですが、国際農業開発学科ではかなり以前から1単位の授業に組み込んでおり、中東やアフリカ、アジアなどから来ている留学生向けに英語で行っています。 学生さんが日本にいる間、できるだけ多くの良質な研究情報にアクセスでき、情報探索スキルが身に着くよう計8回の授業をがんばりたいと思っています。 授業の準備をする中、2つの文献データベースWeb of ScienceとScopusをディスカバリーツールの観点で比較してみました。よく言われていることでもありますが、実際に比較をしてみてなるほどと思った点をまと