エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「思考力(考える力)」を高める心得と実践:素質・資質層の要素 - 厨二コンサルによる随筆的ブログ
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
「思考力(考える力)」を高める心得と実践:素質・資質層の要素 - 厨二コンサルによる随筆的ブログ
第三階層の素質・資質層は、 ①認知力、②集中力、③好奇心、④想像力、⑤自分事化 の5つの要素で構成されて... 第三階層の素質・資質層は、 ①認知力、②集中力、③好奇心、④想像力、⑤自分事化 の5つの要素で構成されています。 ①認知力 ・「認知力」は正しく認知していないと、情報を適切にインプットがする事もできません。 ・「メタ認知」という自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え、評価した上で制御すること)も、「①認知力」の一つです。 ・自分が何を分かっていて、何を分かっていないかを判断できるだけでも大きく違います。多くの若手コンサルタントは、自分が分からないと正しく認識していない事が多いです。 ②集中力 ・「集中力」については、「左利きのエレン」という漫画に分かり易く、ストーリー仕立てで纏まっているので、読んでみてください。 左ききのエレン 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:かっぴー,nifuni 発売日: 2017/12/04 メディア: Kindle版 ・その漫画