エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
日本の行事食③(7月~9月)きなこおはぎの作り方付き!! - 保育園で給食を作っています!!
日本の行事食第3回目は、暑い夏の季節を中心に書いていきたいと思います。 夏から初秋にかけては日本の... 日本の行事食第3回目は、暑い夏の季節を中心に書いていきたいと思います。 夏から初秋にかけては日本の行事食が多く存在しますよ。 目次 7月の行事食 そうめん(7月7日) 索餅(7月7日) うなぎ(土用の丑の日) 8月の行事食 精進料理(お盆) 9月の行事食 おはぎ(お彼岸) あっという間に簡単!きなこおはぎ 材料 (2個分) 用意する器具 作り方 月見団子(十五夜) 7月の行事食 そうめん(7月7日) 天の川や織姫の機織りの織り糸に見立てられ、食されています。ですが、もともと縄のような形をした小麦粉のお菓子がルーツであると言われています。それが次にご紹介する、索餅(さくべい)です。 索餅(7月7日) 先に紹介した、そうめんの前身と言われている食べ物です。 小麦粉を練って縄状にし、焼いたお菓子です。 実は当ブログでも以前、索餅について記事を書いたことがあります。 www.hoikuenchou