エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【駆け出しエンジニア必見】Progate卒業後のプログラミング勉強法! - ほりすのブログ
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
【駆け出しエンジニア必見】Progate卒業後のプログラミング勉強法! - ほりすのブログ
こんにちは、エンジニア兼ブロガーのほりすと申します。 Progateはもう散々やった!次は何しよう。。。 ... こんにちは、エンジニア兼ブロガーのほりすと申します。 Progateはもう散々やった!次は何しよう。。。 Twitterのタイムラインを眺めているとこういう人が多いような気がします。 では、Progateを何となく終えたら次は何をしたら良いでしょうか・・・? 今日はこんな疑問を解決していきます。 (※Web系エンジニアになりたい人に向けてのお話です) そもそもProgateはどれくらいやればいい? これは前の記事で少し解説したのでこちらをご参照ください。 www.horisublog.com 簡単にまとめると、何も見ずにスラスラ書けるようになるまでやる必要はなくて、 平均2周くらいで「なんとなく理解できるまで」やればOKという話でした。 Progateを終えた後は? フロントエンドの学習 まずはHTML,CSSの理解を深めるために、簡単な模写コーディングをしてみましょう。 模写コーディング