記事へのコメント97

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    HiddenList
    はてなははてなです

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    shikiarai
    読点は使うなをモットーにしている

    その他
    MarvinParnroid
    読点は…「連結された一文の区切り」「区切り位置で文意が変わってしまう場合」「平仮名の連続で読み難い場合」で使う様にすると良いですよ。息継ぎのタイミングで入れるのは小学生まで。

    その他
    solidstatesociety
    意味的な所と息継ぎな所を意識すると分かりやすい打ち方が出来るよ

    その他
    stabucky
    「「は」の次は必ず「、」を入れる」のがルールだと思っている人が少なからずいる。

    その他
    ssfu
    スペースで代用してみては?

    その他
    beerbeerkun
    句点も読点も意味を汲み取りやすくするための道具なのでそれ次第で使い分ければいい。

    その他
    WolfgangMittwoch
    多くの人がそうしているから、という事実をエビデンスにするやり方は、事実と規範の混同の観点で慎重でなくてはならない。

    その他
    dalmacija
    ネイティブでは文中の意味的アクセントに応じるというのが基準なのでは

    その他
    kazkun
    このような調査研究は面白いが、たった60本かつ論文のみというのはなんとも。

    その他
    misshiki
    こんなのどこで読みを区切ると、意味が取りやすかったり、読み間違いが減ったり、読みやすかったり、つまりどこで一呼吸を置いて欲しいかで決めるものでないの? 不要なら打たなくていいだけ。

    その他
    chuukai
    ははははがいたい

    その他
    azumashman
    次に平仮名が来る場合は「、」あったほうが読みやすくない?

    その他
    snow8-yuki
    並列に書くときには、「A、B、は、」みたいに不格好だけどつけちゃったりするな……。

    その他
    sambmetta
    これは今年イチためになる記事

    その他
    ga86
    いつも自分の書く文章の読点が多い気がしていたのでこの指針は参考になる

    その他
    turanukimaru
    これは、ひらがなが並んでて「は」の区別がつきにくいときは"ひらがな"を記号で括るべきだと思う←この"は”に"、"を付けるかって話だが「これは」には必要(これ=「、の後の文」なので)「ときは」には不要だと思う

    その他
    okureiman
    このような研究にお金を出す必要があるだろうか。

    その他
    zkangaroo
    チ。

    その他
    ultrabox
    ♫あの頃は、ハッ、!

    その他
    inks
    は、ま寿司。既出だけど、このイメージになっちゃうよな。

    その他
    habarhaba
    どんだけ暇人なんだよ、人文系って

    その他
    Hidemonster
    Hidemonster 日本語筆記者は感覚的にやってるのを統計的に確認した感じ。多少は納得するけど平均に合わせに行く必要もないと思う。

    2025/02/07 リンク

    その他
    Hamachiya2
    むしろ「はてな」とか「はまちや」のような「は」で始まる名詞の前に読点が必要なことが多い気がする

    その他
    lexapro
    、 の代わりにシフト+スペースで半角空けるという悪習が染みついてしまった

    その他
    at_yasu
    「ただし、1文中の読点数が2個程度で、文の長さが70字程度あり、かつ形式段落の冒頭文(1文目)で「は」が使用される場合には、読点が打たれる傾向が強い」この記事もそんな感じだ。なるほど。

    その他
    n_vermillion
    は、?(威圧

    その他
    aceraceae
    その部分が長くなって息継ぎ的に入れる場合や誤読を防ぎたい場合以外は「は」の後には入れないとなにかで習ったけどな。入れると子供っぽくなる感じで。

    その他
    yarumato
    “アカデミックライティングにおける「は」直後の読点の打ち方指導では、まず7割の確率で読点は必要がない。1文中の読点数が多いほど「は」直後の読点は抑制される一方、文が長くなるほど読点が必要とされる傾向”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「は」の直後に「、」は必要か? 論文60本を分析、使い分けの基準を提示 筑波大と琉球大が発表

    教育において、句読点の指導は教員の主観的な判断に委ねられることが多く、その妥当性を示す根拠...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/03/08 heatman
    • gogatsu262025/02/23 gogatsu26
    • zu22025/02/14 zu2
    • and_hyphen2025/02/13 and_hyphen
    • trek46462025/02/10 trek4646
    • knj29182025/02/09 knj2918
    • kafka-022025/02/09 kafka-02
    • yaneshin2025/02/09 yaneshin
    • hisaichi55182025/02/09 hisaichi5518
    • HiddenList2025/02/09 HiddenList
    • tybalt2025/02/08 tybalt
    • a8422025/02/08 a842
    • sanko04082025/02/08 sanko0408
    • hocopi2025/02/08 hocopi
    • daybeforeyesterday2025/02/08 daybeforeyesterday
    • hroka2025/02/08 hroka
    • Itisango2025/02/08 Itisango
    • JJ5IYU2025/02/08 JJ5IYU
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む