エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ARKitでARモグラ叩きを作ってみた - じゅころぐAR
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ARKitでARモグラ叩きを作ってみた - じゅころぐAR
久し振りのARネタです。簡単かつ応用が効く方法なのでまとめておく。 はじめに iOS11.3と同時に提供され... 久し振りのARネタです。簡単かつ応用が効く方法なのでまとめておく。 はじめに iOS11.3と同時に提供されるARKit1.5で垂直面の検知ができるようになるそうです。 それなら、"以前にTangoで作ったARモグラ叩きが作れるのでは?"と思い、現時点で実装可能なARKit版(水平面のみ)を実装してみました。 ARモグラ叩き。Tango版だと壁や天井が使えるけど、ARKitでどこまでできるかは今後試す予定。#クエリちゃん #Tango pic.twitter.com/idbMlXBfmL— jyuko (@jyuko49) 2017年9月20日 上記のTango版は透明なメッシュをリアルタイムで作って、メッシュの下からモグラを表示させています。 同じことをARKitやARCoreでやろうとしてもTangoのようにメッシュを作成するのは容易ではないので、透明な箱に隠しておく実装で代用しました