エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【役割語】女言葉とオネエ言葉の違いレポート - 書き出したら止まらない
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
【役割語】女言葉とオネエ言葉の違いレポート - 書き出したら止まらない
僕は大学生時代、日本文学部として、4年間国語学を勉強していました。 その一環で、「オネエ言葉と女言... 僕は大学生時代、日本文学部として、4年間国語学を勉強していました。 その一環で、「オネエ言葉と女言葉の違いは何か」というレポートを書きました。 堅苦しいレポートというよりは、身近な言葉の疑問を解決しよう!という気持ちで書いたので、気軽に読んでいただけると嬉しいです。 1.はじめに 2.調査・考察 4.結果・考察 5.終わりに 引用資料、参考文献 1.はじめに そもそも「オネエ言葉とは何か」という疑問から始めたい。 結論を言うと、オネエ言葉(おかま言葉)は役割語である。 役割語とは、以下のような定義である。 ある話し方を聞くと、それを話している人の人物像が頭に思い浮かべられるとき、あるいは、ある人物像を示されると、その人が話しそうな話し方が思い浮かべられるとき、その話し方 のことを「役割語」という。 (現実でその言葉が使われているかは問題ではない) (例:「~ですわよ」という語尾を聞くと、こ