サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.kh-tax.com
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 MFクラウド(マネーフォワードクラウド)やfreeeなどを使っていて、 「償却費の記帳方法(固定資産の控除法)って項目があるんだけど、これなに?」 と設定にお悩みの方に向けて、基礎知識とともにどちらを選んだらいいのか、を解説していきます。 いきなり結論としては、 簿記がよくわからない、ひとり社長や小規模な会社さんは基本「直接法」でOK というのが一税理士としての私の意見です。 これは実際のところ、中小零細企業(特に小さめの会社)は多くが直接法であるためです。 当記事が対象としている中小企業で、しかもひとり社長や専任の経理の方がいらっしゃらないような規模でしたらこれで特に問題は起きないでしょう。 が、さらにもう一歩進んで経理の方がいるような会社の場合は、 ・設備投資が必要な会社 ⇒ 間接法 ・それ以外の会社 ⇒ 直接法 という分け方を
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 2019年4月2日、マネーフォワードクラウドが「料金を変える」という発表をして、税理士界隈で話題になっておりました。 自分で問い合わせをし、営業担当の方と話をしたことで判明したこともありましたので、共有のため情報をまとめたものがこちらです。 特に「公認メンバーならサービス単体で契約可能」の詳細について知りたい方はこちらをクリックして飛んでください。 2019年6月マネーフォワードクラウド(MFクラウド)の料金改定まとめ 料金改定の概要まず「どんな料金変更があるのか」をざっくりと表すと、 ・マネーフォワードクラウド会計(法人用サービス) ・マネーフォワードクラウド確定申告(個人用サービス) を単体で契約できなくなり、「請求書」「給与」「経費」「マイナンバー」が強制的にセットになる ということです。 会計サービスなどを単体で契約している
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 先日、顧問契約に関するお問い合わせをいただいたのですが、その際、 「節税したいです。赤字にして納税は回避する。でも銀行からはお金を借りたい」 というご希望を頂戴しました。 当サイトの顧問契約のページを少し前に大幅に更新したのですが、「あ、これは伝わってない。発信が足りないからだ」ということに気がついたため、先日感じたことを残しておきます。 払う税金が増えれば、自社の将来の選択肢が増える顧問契約のページにも書いているように、面目のない話ではありますが、これまで私が見てきたお客様の中で、本意でなく廃業されてしまった方もいらっしゃいます。 事業には絶対に波があり、どんなに調子のいい会社であったとしても、ある日突然売上が激減してしまったり、従業員が一気に離れてしまったりするような苦しい時期がやってきます。 (後者はほぼ内部に問題がありますが
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 タイトルにも書きましたように、わたくし、 なんと沖縄の宮古島でセミナーをやることになりました!! ひゅーひゅーどんどんぱふぱふ。 わたくし、はじめての宮古島、いえはじめての沖縄県であります。 なぜ東京でしがないめがねをかけている私が、はるか遠い沖縄でセミナーをすることになったのか、その経緯なども書きつつ応募を募りたいと思います。 はじめてお呼ばれしてセミナーをします! きっかけ事の発端は、当サイトのお問い合わせフォームにこんなメッセージが届いたことでした。 「クラウド会計のセミナーできるやつ探してるんだけど、お前どう?」 おいおいおい誰に言ってるんだと。 このめがねに言っているのかと。 どうもこうもありますか ぜひやらせてください!! (実際はめちゃくちゃ丁寧なメールでした) 開催場所が発覚もともとクラウド会計導入の自主開催セミナー
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 今回全編にわたり余談なのですが、簿記の勉強を始めたとき、 「突然△マークが出てきたけどこれなんなの?」 という疑問を抱いたことがあります。 その疑問について少しまとめてみました。 突然現れた△マークいきなり結論ですが、 △ = マイナスの記号 というのがこの△(白三角)の意味です。 「-1.000」と「△1.000」は同じ意味、ということですね。 問題解いていたら自然とそこに行き着くので、「これマイナスのことか」と納得はしたのですが、たしか私が使っていた教材にはまったくその点についての言及がなく、「算数の授業でも使わないんだから解説ぐらいしときなさいよね!」と一人ぷりぷりしていたことを最近思い出しました。 (私が見落としていただけという可能性は大いにありますが^_^;) Excelにもあるよねいやもう私が抜け作なだけという結論でまっ
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 当記事は、投稿日(2017年6月)時点で 「ビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)を法人で持った場合の取り扱いはどうなるのか」 について明確な取り扱いが決まっていなかったため、実際に法人が所有した場合にどう処理をしていけばいいのか、いろいろ調べてみた一税理士としての意見をなるべく具体的にまとめてみたものです。 なるべく実務に役立つ書き方になるよう努めましたが、当記事はあくまで私個人の意見であり、当記事に従った処理をし、もし損失などが出たとしても筆者は一切の責任を負えません。 実際の処理にあたっては顧問税理士さんなどとご相談のうえ処理されますようお願い申し上げます。 なお、少し前のものですが、土屋雅一氏の『ビットコインと税務』(税大ジャーナル)を参考にし、そちらの説を多く引用しています。 また、当記事で「ビットコイン」といったときは、
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 サイトを常時SSL化しました! 「常時SSL化」というのは、ざっくり言うと、サイトのURLを「http」から「https」にしてセキュリティを上げよう!的な感じです。 ブラウザにもよりますが、おそらくブラウザからこのサイトのURLを見ていただくと鍵(南京錠)的なマークがついているかと思います。 この「鍵マーク」が要は「セキュリティを強化しているサイトだよ」という意味。 サーバーの引っ越しと違って、こちらはほとんどエラーが出ずにできました。 常時SSL化のメリット「常時SSL化」をするとなにがよいのか。 一番はセキュリティが強化されることです。 当サイトの場合、問い合わせの際も極力個人情報は入れていただかないよう配慮してはいますし、職業柄秘密保持義務もあるので当然日ごろから神経を使っているのですが、それでも鍵マークをつけて技術的な安心
こんにちは。図解ざっくりめがね税理士の谷口(@khtax16)です。 freeeやMFクラウドを使いはじめてみた方から、よくいただくご相談の一つが、 「売上って入金したタイミングで計上しとけばいいんでしょ?」 というもの。 これに対して疑問にも思わない方も多くいらっしゃるのですが、実はこれ、違うんです。 売上 ⇒ いつ入金するかは関係ない経費 ⇒ いつ支払ったかは関係ないというのが会計というものの基本的なルール。 このルールを「発生主義」というのですが、このルールについてざっくり図解でまとめてみました! 発生主義とは 売上の計上時期・タイミングについての基本的なルール たとえば、あるデザイナーのAさんがいたとしましょう。 Aさんはある人からデザインの依頼を受け、2017年12月に納品しました。 やったねAさん! Aさんは納品と同時に請求書をお客さんに送ります。 お客さんは「いつも翌月10日
借方とは、貸方とは、仕訳とは 厄介な会計の専門用語たち それでは早速ですが、例としてfreeeやMFクラウドで「振替伝票」というものを開くとこんな画面が出てきます。 ↓ freeeの「振替伝票」 ↓ MFクラウドの「振替伝票」 早速出てきた専門用語「振替伝票(ふりかえでんぴょう)」。 これをざっくり言うと、 振替伝票 ⇒ 取引を記録する紙 ということになります。 取引というのは、 商品が売れたペンを買った車を買って今年の分の減価償却をするなどなどその事業でなんらかのお金や権利が動いたらすべて「取引」としてカウントする、というと多少わかりやすいでしょうか。 (「減価償却ってなに?」という方は⇒『小学生でもわかるとうれしい減価償却費入門』へ!) 振替伝票の借方とか貸方ってなに?で、先日お客さまと話しておりましたら、 「この『借方』『貸方』ってなんですか?」 という質問を頂戴しました。 ↓ fr
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 『自分で会社つくれるもん!会社設立freeeで実際に会社つくってみた』という記事で「会社設立freee」というサービスを使って、自分で安く会社をつくる方法をご紹介したのですが、これは実際に私が法人を設立したために書けた記事です。 法人をつくったのがいつなのかというと2016年10月なわけですが、昨日(2017年2月4日)定期のプロフィール更新をした際に、はじめて法人名をホームページに記載しました。 なぜ4カ月近くものあいだが空いたのか。 それは、私がつくった法人の名前が 合同会社MGNコンサルティング という名前だからです。 合同会社MGNコンサルティングの名前の由来会社の名前を見て、 「え、こいつマジで?」と思った方と、 「それがどうしたの?」と思った方に分かれるかと思いますので、ご説明申し上げますと、私はまず『肩書きってなんだろ
こんにちは。図解ざっくりめがね税理士の谷口(@khtax16)です。 昨日お客さまと打ち合わせをしていたときに、 「このあいだ払った源泉所得税ってなんで払わなくちゃいけないんですか? 仕組みがよくわかんないですけど」 というご質問を受けました。 そのとき、 「たしかに自分も税理士業界に入ったときはよくわかんなかったな」 ということを思い出したため、源泉所得税の仕組みについてざっくり図解でまとめてみることにしました。 図解では税理士への支払いを例にしていますが、仕組み自体は給料でも税理士への支払いでもライターさんへの支払いでも全部同じ。 「税理士に言われて払ってるけど、いまいちわかってないんだよね」 という方はぜひご覧になってください! 源泉所得税の仕組み どうして税務署に納める必要があるのか 源泉所得税が関係ない支払いの場合源泉所得税(げんせんしょとくぜい)の仕組みを見ていく前に、とりあえ
付せんって貼ったらぺろーんってなりません?? 付せんって貼ったらこんな感じでぺろーんってなりません??? あ、突然失礼いたしたました、どうもめがね税理士の谷口(@khtax16)です 昨日の『まだ全部同じパスワードにしてるの? 3つのルールと3つのステップでちょっと強力なパスワードに!』につづいて税金とはなんの関係もない小技で大変恐縮ですが、Twitterでたまたま見かけて驚愕した付せんに関する小技を今日はご紹介したく思います。 おしゃれさんだとTipsって言うんですか? 多分「付せん 正しい剥がし方」で検索するひともそういないと思うので、もし気になったら見ていってくださいね! 付箋(付せん)の正しい剥がし方 100円ショップで付せんを買ったがすぐぺろーんってなる私が買った付せんも悪かったんでしょうけど、私は100円ショップで買った付せんを使っているんですが、結構尋常じゃなくぺろーんってな
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 会社を設立すると早い段階で出てくる「社長の給料いくらにするのか問題」。 この社長へのお給料、会計的な言葉をつかうと「役員報酬」といいます。 「自分への給料なんだからいついくら払ってもいいでしょ」 というご意見をときどきお聞きするのですが、残念ながら給料を自由に決められない場合があります。 今回は、 なんで自由に払えないのかどんな払い方だったらいいのかについてざっくり解説をしてみますね! 役員報酬とは どんな決まりがあるの? 役員報酬とは役員報酬とは、一番ざっくりした言い方だと「社長へのお給料」ということになります。 それともし複数人で起業していた場合、「取締役」「監査役」などの肩書きがつく方は全員役員になります。その役員へのお給料も「役員報酬」に含められます。 (税金の法律では「役員給与」という言葉が使われているのですが、細かいこと
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 独立してだいぶ税理士の方とお知り合いになることが増えたのですが、先日お話ししていて、 「一人前の税理士になるには15年は必要」 とおっしゃられた先生がいらっしゃいました。 そのとき6年足らずで独立した自分が否定された気になり、ムキになって「私は5年やれば一人前だと思っています」と反論してしまったのですが(先生申し訳ありませんでした)、一度冷静な気もちで、 一人前の税理士になるには何年必要なのかそして独立するために必要な経験年数は何年なのかを考えてみました。 いきなり話がそれますが、明日(2016年12月16日)、とうとう税理士試験の結果が発表されますね。 8月9日~8月11日が試験だったわけですから、実に4カ月以上。毎年のことながらこの期間めちゃくちゃ嫌ですよね(私はそうでした)。 私の税理士試験に対する思い入れは『税理士試験につい
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 本日2016年12月8日に与党が平成29年度税制改正大綱を正式決定しました。 140ページもあって読むのが大変なものなので、中小企業に影響があるものを中心に、個人的に興味があったものを交えつつまとめてみました。 ただコピペしただけではなく、そもそもどういう制度なのかもざっくり解説しています!
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 「結局クラウド会計ソフトを使うと何ができるの?」 「前々から記帳代行がなくなるって言われてるけど、実際そんなことないんじゃない?」 という疑問をお持ちの方に向けて、超入門編のような感じで、先日30名超の税理士の諸先輩方の前でクラウド会計ソフトについて簡単なセミナーのようなことをしました。 そのときの心構えなんかを備忘録的に『はじめての話す仕事』という記事に書いたのですが、「セミナー内容も読みたいです」というご要望をたまわりましたため(ありがとうございます!)、どんな内容の話をしたのか、少し手は加えますが残しておきたいと思います。 クラウド会計ソフト超入門編の概要 概要として、次の3点を話しました。 クラウド会計ソフトでできること税理士業界に与える影響についてクラウド会計ソフトの現状の課題 また、その『はじめての話す仕事』にも書きまし
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 節税の記事で何度か「うまく節税できるとその支払いの実質的な負担額が減るんだよ」ということを書きました。 これに対して「どういうこと?あとなんで経費にすると税金減るの?」というお問い合わせをいただいたため(ありがとうございます!)、それぞれ解説記事をまとめてみることにします。 例として『固定資産を修理したときは要注意!修繕費と資本的支出』で挙げたものを出すと、 修理代に10万円かかる税金が3万円減る実質的な負担は7万円になるというようなことを書きました。 ちょっと遠回りですが、前半後半に分けて「経費にするってそもそもどういうこと?」というところからこの現象を解説していきたいと思います! 経費とはそもそも「経費にする」「経費に落とす」というのはどういう意味なんでしょうか? あなたが事業とは関係のない、生活をするためだけに必要なものを買う
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 「エストニアという国で税理士・会計士が消滅した」 少し前にこんなニュースが話題になりました。 個人的に興味があり、今日そのエストニアの現状についてのセミナーに参加したため、聞いてきたことの一部と考えたことをまとめました。 エストニアで、厳密には税理士は消滅していない上記の言葉が有名になったのは大前研一さんの記事です。 ごく一部ですが引用します。 国民IDのチップを格納したSIMカード入りのスマートフォンからも、eガバメントポータルへのログインや電子文書への署名も可能になっている。スマホさえあれば、住民登録から年金や保険の手続き、納税などが簡単にできてしまうのだ。このためエストニアでは税理士や会計士が不要になり、それらの職業は消滅したのである。 出典:週刊ポスト2016年9月2日号「エストニアの電子政府実現で税理士や会計士の職は消滅し
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 「会社をつくりたいけど余計な出費は抑えたい!」 「専門家に頼らず自分で会社をつくってみたい!」 そうお考えのあなたに、前回の『ざっくり解説!会社設立の流れと事前に決めておくべき12のこと』で「自分で会社をつくることもできるよ!」ということをお伝えしました。 今回はそんな自分で会社をつくってみたい方向けに、「会社設立freee」というサービスを使って自分で会社を設立する方法をまとめました。 結果を先に言いますと、会社設立freeeを使ってみたら、 専門家に依頼せず一人で、かなり安い費用で、簡単に、2週間で、会社が設立できました。 どういう手順でやったのか、どれぐらいの時間がかかったのか、実際の画像をつかって徹底的にわかりやすくまとめてみました。 【会社設立freeeとは?】 クラウド会計ソフトのfreeeが提供しているサービス。 「5
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 「個人で事業を始めたい」 「個人で事業を始めている」 あなたがこういった状況であれば、まず「自分のいまの収入で、確定申告をしなくてはいけないのか?」を知っておくことをおすすめします。 その判定の方法は『「私って確定申告必要?フローチャート」を作成しました』という記事でざっくりと解説しました。 その後、「どうも申告が必要になりそうだ」ということであれば、 できるかぎり早いうちに青色申告にすることをおすすめします。 「ネットで検索すると青色申告と白色申告っていうのが出てくるんだけど、どっちにすればいいかわからない・・・」 というご相談を受けることが多いのですが、白色申告にするメリットはほぼありません。 と、言われるだけでは納得できない方のために、 青色申告と白色申告の違いどっちがおすすめなの?についてまとめましたので、読んでいってくださ
ブロクのアクセス数の推移について、Google Analytics(グーグルアナリティクス)の数字をほんの少し引用しつつまとめました。100記事のアクセス数のランキングTOP3も記載しています。運営の振り返り記事です。こんにちは。めがね税理士の谷口( @khtax16 )です。 2016年6月30日に前事務所を退職するとともに初めての投稿をし、平日更新+気まぐれに土日も更新することで、なんとか今回 4カ月で100記事 に到達しました。 完全に自分のためではありますが、似たような状況にある方に役立つものもあるのではないかと思い、振り返り記事を書いてみたいと思います。 アクセス数の推移 Google Analytics(グーグルアナリティクス)の二重カウント問題 初めに申し上げますと、私9月13日に Google Analyticsの二重カウント問題 が発覚しました。 (記事書いとけばよかった
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 『なんのために節税をするのか? 目的のことを考えてみる』で節税についての考えかたを書いたので、具体的なことを書いていこうかなと思ったのですが、次回の内容が「減価償却費」というもののについて説明しておかないとめんどくさいものだったため、先にこちらから書いてしまいます。 ものすごくざっくりと、表をつかいつつ基礎知識をまとめました! 減価償却費とは わかりやすいざっくり解説 たとえば、会社で1,000万円のコピー機を買ったとします。 (話をわかりやすくするための金額設定であり、「そんなコピー機ねえよ!」という怒りはどうかぐっとこらえてください) これ、 1,000万円のコピー機を2018年に買いました1,000万円を2018年に全額費用にしますだったら話が簡単なのですが、1つ問題があります。 それはコピー機は2018年だけじゃなくて、数年
こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。 前置きがだいぶ長くなりましたが、今後も必要な説明を前後に挟みつつゆるゆると節税の記事を増やしていきたいと思います。 今回は固定資産と節税の関係についてです。 (※)前置きや、固定資産・減価償却の基礎知識はこちらでまとめています。 ⇒ 『なんのために節税をするのか? 目的をもう一度思い出そう』 ⇒ 『小学生でもわかるとうれしい減価償却費入門!』 ⇒ 『図解でどこよりもわかりやすく! 定額法と定率法の違い』 固定資産の節税 30万円以上のものの場合固定資産は30万円をさかいに扱いが変わりますので、金額で分けてまとめていきますね。 まず30万円以上のものの場合。 (なお、当記事は中小企業を前提としておりますのでご了承くださいませ) 中古のものを買うと節税に使える!経営者の方もよくご存じなのが、車を節税に使うなら4年落ちの中古車を買え、とい
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『谷口孔陛税理士事務所 – 東京のめがね税理士』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く