エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント5件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
「褒める子育て」は、なんでも褒めれば良いということじゃない - KMSHI’s blog
「褒める子育て」、最近の子育てにはかなり推奨されています。 「叱らない子育て」で、ただただ叱らず育... 「褒める子育て」、最近の子育てにはかなり推奨されています。 「叱らない子育て」で、ただただ叱らず育て、人の言うことを全く聞かず手のつけられない子になったなんて話を聞くと、「褒める子育て」の受け止め方、やり方次第で同じようなことが起こるのではないかと危惧してしまいます。 「褒める子育て」は、なんでもかんでも褒めればいいということではないと、(私は)思います。 たとえば、「おもちゃの片づけができた」これ自体は褒めることではないですよね。おもちゃは自分が出したもの。「自分で出したものは自分で片づける」ということを子どもが覚えるためには、片づけたこと自体を褒めるのは違う気がします。片づけたこと自体を褒めると、子どもは本当は片づけは自分がやることじゃないと勘違いしてしまうかもしれません。でも、片づけがいつもよりキレイに丁寧にできた時に、「キレイに丁寧に片づけができた」ことは褒めるポイントですよね。