エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
育児論に流され過ぎない自分流の子育て - KMSHI’s blog
「怒らず叱る」、「叱らない子育て」、「褒める子育て」、色々なワードを耳にします。 怒らず(感情的に... 「怒らず叱る」、「叱らない子育て」、「褒める子育て」、色々なワードを耳にします。 怒らず(感情的にならず)叱る、意味は分かります、大人はね。でも子どもにとってははっきり言って、よっぽど常識を逸脱して怒鳴り散らしたりされない限りは怒られるのと叱られるのは同じに受け取っているのではないでしょうか。 叱らない子育て、叱らない子育ての100を知っているわけではありませんが、叱らない子育てとは、悪い事をしたら何故それが悪いのかを理解するまで永遠に諭し続け、理解したら目いっぱい褒める(?)とかなんだと思いますが、それを親がしっかり理解せずに、ただただ叱らずに育て、子どもが大きくなってみたら、誰もコントロールできなくなっていいた。なんて話も耳にします。 叱らず褒める、まったく叱られずに諭されずに育った子どもが学校に行った時に、協調性をもって友達付き合いができるのか?社会に出て、間違っていることを指摘され