エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
クーリングオフはハガキでOK?ハガキがダメなら簡易書留? ← どっちもおススメできません! - 国分坂ブログ
【要約:「クーリングオフ」する際は、ハガキで出したり簡易書留で出したりするのはおススメできません... 【要約:「クーリングオフ」する際は、ハガキで出したり簡易書留で出したりするのはおススメできません!「配達証明付きの内容証明郵便」で出すべきです!】 【この記事の対象(特に読んで欲しいひと):クーリングオフをしたい人/法律に興味がある人】 1.なんでハガキだと、ダメなの? 2.簡易書留だったらいい? 3.クーリングオフ書面は「配達証明付きの内容証明郵便」で出す! 4.事例紹介(:ハガキで出したけど対応してくれない・・・待っていたら1ヶ月以上が経過してしまった、というケース) 1.なんでハガキだと、ダメなの? そもそも論ですが、 クーリングオフは書面でする、と法律(特定商取引法9条2項等)で規定されていますが、口頭でもその効力が生じる、と考えられています(福岡高判平成6年8月31日)。 しかし、後日裁判になってしまったとき、「口頭でクーリングオフをした」と主張しても、それを証明することは非常に