エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
新元号は「令和」。そのこころは?由来とされた「万葉集」ってなあに? - 国分坂ブログ
こんにちは~!国分坂です。 2019年4月1日、新元号が公表されました。 『令和』 今日は、この『令和』に... こんにちは~!国分坂です。 2019年4月1日、新元号が公表されました。 『令和』 今日は、この『令和』について、ちょっと調べていきたいと思います! 「令」とは? 「和」とは? 「令月」とは? 『万葉集』とは? 「出典」が問題? 「令」とは? まずは、白川静著『字統』を見てみましょう。 (漢字でお困りの際には、是非、白川静の『字統』を紐解いてみましょう!大抵の問題は、解決するどころか深みにはまるかも?「いやいや、漢字って深いなあ」と。ご家庭に是非一冊、おススメです!!) 『字統』の「令」を引いてみますと、「礼冠をつけて、跪いて神意を聞く人の形」とまず出てきました。 甲骨文字だと、次のような字体ですね(書:国分坂)。 おお!三角帽子をかぶった人が、たしかに跪いていますよ! この甲骨文字が「令」になった、ということのようなのです。 「令」には、「おつげ・いましめ・よい・ただしい・めでたい・させ