エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
お金の使い方を考える。投資・消費・浪費だけでいいのか? - ことばのちから
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
お金の使い方を考える。投資・消費・浪費だけでいいのか? - ことばのちから
最近欲しいものがあるのですが、 買ってしまうかどうか、何日も悩んでいます。 そこまで高い買い物では... 最近欲しいものがあるのですが、 買ってしまうかどうか、何日も悩んでいます。 そこまで高い買い物ではないのですが、 個人的に、5千円以上の買い物になると、 本当に必要なのかと、けっこう考え込んでしまいます。 (それ自体が悪いことだとは思っていないのですが) 一方で、これは絶対に必要だと思えば、 多少高くてもパッと買ってしまうこともあります。 この辺りのお金の使い方について、 基準を作っておいた方がいいかなと思ったので、 ちょっと整理してみようと思います。 一般的な「投資・消費・浪費」分類 「投資・消費・浪費」分類の問題点 付け加えたい2つの観点 時間を買う 快適さや健康を買う おまけ まとめ 一般的な「投資・消費・浪費」分類 よくお金の本とかを読むと、 お金の使い方は「投資・消費・浪費」の3つに分類されます。 一言で定義すると、 投資:将来への仕込み 消費:生活費 浪費:無駄遣い という感じ