エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
北大路魯山人 美食俱楽部による至高のメニュー そしてパブロ・ピカソとの出会い - こうへいブログ 京都案内と文章研究について
美食倶楽部 陶芸、篆刻、書画とマルチにその才能を発揮させた北大路魯山人(ろさんじん)。 美食家とい... 美食倶楽部 陶芸、篆刻、書画とマルチにその才能を発揮させた北大路魯山人(ろさんじん)。 美食家という称号をこの国で初めて獲得したのも、他ならぬ彼だったのではないでしょうか。 大正10年、魯山人は38歳のときに、経営していた美術店の2階に会員制割烹「美食倶楽部」を開店しています。 それは、下の階の美術店に置かれていた古陶器を使って、魯山人みずからが手料理をふるまうといった贅沢な趣向を凝らしたものでした。 その場で注文を聞いて料理人がこしらえるという外食の形態というのは、そう、大正の終わりから昭和にかけての、ちょうどこの時代にやっと始まったんですね。 なぜなら、この頃から都市ガスが広く普及して迅速に火が使用できるようになったからで、それまでは、いちいち炭を熾さなければならなかったので、とても客の注文に応えることなど出来なかったのです。 魯山人がこの時代の変化に迅速に対応して割烹経営に取り組んだ
2022/03/29 リンク