エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Webサーバの設定だけでBasic認証の代わりにGoogle認証を使う方法 - 新しいことにはウェルカム
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Webサーバの設定だけでBasic認証の代わりにGoogle認証を使う方法 - 新しいことにはウェルカム
サイトに手軽にアクセス制限をかける方法としてBasic認証を使うことがあります。 Basic認証は便利なので... サイトに手軽にアクセス制限をかける方法としてBasic認証を使うことがあります。 Basic認証は便利なのですが、ブラウザがID・パスワードを覚えてくれなくて毎回入力する必要があったり、ID・パスワードを知っていれば誰でもアクセスできてしまうのが問題だったりします。 もう少しちゃんとした認証を入れたいのですが、認証システムを作るまではやりたくなく… そこで、Webサーバーの設定だけで、Basic認証の代わりにGoogle認証を使って、指定したGmailアカウントしかアクセスできないようにしてみました。 概要 WebサーバーにはNginxを使い、oauth2_proxyという認証周りの処理をやってくれるリバースプロキシを使用します。 Nginxにアクセスがあると、Nginxはoauth2_proxyに有効なユーザーかを問い合わせ、有効であれば次の処理、つまりサイト表示を行います。ユーザーが無