エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ラズベリーパイでUSB接続のPC音量調整ボタンを作る方法 - 新しいことにはウェルカム
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ラズベリーパイでUSB接続のPC音量調整ボタンを作る方法 - 新しいことにはウェルカム
あまり需要ないかも知れませんが、下記の「Arduinoで作成したUSB接続のPC音量調整ボタン」のRaspberry P... あまり需要ないかも知れませんが、下記の「Arduinoで作成したUSB接続のPC音量調整ボタン」のRaspberry Piバージョンを作成したので、その手順と説明メモになります。 www.kwbtblog.com Raspberry PiをUSB機器(ガジェット)にするざっくりとした説明 通常、Raspberry Pi のUSB端子には、マウスやキーボードといったRaspberry Piで使う周辺機器を接続するのですが、Raspberry Pi Zeroは、PCとUSBケーブルで接続して、自分自身をPCのUSB機器(ガジェット)にすることができます。 USBにはOTGという、PC無しでUSB機器どうしを接続させる規格があって、それを使うとUSBの親になったり、子なったりできます。 そして、LinuxにはUSB OTGドライバーが入っているので、今回それを用いてRaspberry PiをUS