エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
2020年度大学入試併願校を検討する~ベネッセ・河合の模試や偏差値やセンター利用予想得点率を読み解く - 学びの真似び(まねび) 「学び続ける人」になるために(教育と受験と勉強法)
2020年度入試動向を考えていく3回目は、併願校の検討です。その前提として、進研模試や河合模試の結果や... 2020年度入試動向を考えていく3回目は、併願校の検討です。その前提として、進研模試や河合模試の結果や偏差値、センター利用の得点率などの見方を考えたいと思います。 いよいよ、残すはマーク模試程度で、記述模試や大学別模試など終えたところだと思います。入試動向については、ここまで前年の入試結果分析から始まり、3回行ってきました。 www.manebi.tokyo www.manebi.tokyo www.manebi.tokyo 今日は、併願校を考えるにあたって考えるべき、偏差値やセンターの目標得点率から考えてみたいと思います。 模試の判定基準はあらかじめ決まっている~判定が正しいとは限らない 予想偏差値なのか、模試を受ける前の動向なのか? 昨年の入試結果で動くと、隔年現象に巻き込まれやすい 模試の判定基準をたよるときは模試の判定だけでなく、その分析資料を見るようにしよう! 河合塾栄冠めざして