エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
心理学を学ぶ意味を『弱キャラ友崎くん』の友崎文也から学ぶ - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
当ブログでも推してる大人気アニメ『弱キャラ友崎くん』も最終回を迎えることになりました。 この作品を... 当ブログでも推してる大人気アニメ『弱キャラ友崎くん』も最終回を迎えることになりました。 この作品をキッカケに自己研鑽に励み始めた中・高校生の姿も結構見かけ、ツイッターではハッシュタグ「友崎くんチャレンジ」にて、今日頑張ったことをみんなで報告しあう文化も定着。 まさに『人を動かすライトノベル』の金字塔と言える作品でしょう。 しかし、第1話・2話の放送直後は「こんな自分を偽るような方法でリア充目指して楽しいのか?」といった否定的な意見も少なからずありました。 確かに「スキルを使って人間関係を良くするのは誠実じゃないんじゃないか?」という意見もわかります・・・が、それに対する答えも本作は用意してくれているんですよね。 という訳で今回は『弱キャラ友崎くん』の主人公『友崎文也』から 心理学を学び、使う意味について解説しようと思います。 なお、本記事ではアニメおよび原作3巻までのネタバレを若干含みます
2021/04/03 リンク