エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
小学生に鍵を持たせる時 ステージ2(自分で鍵をかけて出かける) - かんがえる子どもを育てたい母のブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
小学生に鍵を持たせる時 ステージ2(自分で鍵をかけて出かける) - かんがえる子どもを育てたい母のブログ
我が家では、鍵を持たせるリスクより、持たせないリスクのほうが大きいと判断して、小1の始めから、世間... 我が家では、鍵を持たせるリスクより、持たせないリスクのほうが大きいと判断して、小1の始めから、世間一般的にはわりと早くから鍵を持たせていました。 実際に自分で鍵を開けて家に入る、というのは小1の夏からもうやっていたように思います。 息子が17時に学童を出て17時10分頃に帰宅し自分で鍵を開けて入る。私は17時15分頃に帰宅するので5分ちょっとのお留守番。 冬になって日が短くなったら、暗い道を歩かせるよりは一人でお留守番のほうがまだ安全、という考えから、16:30に学童を出て、30分ちょっとお留守番をしていました。 数分のタイムラグ、数分の留守番であれば、家の前で待たせるという判断もあるかと思いますが、鍵を無くされるリスクより、だれか(もしかしたら不審者)に家の前でフラフラして「いつもこの時間にここに一人でいる子」という印象を持たれるリスク、電車が止まって私の帰宅が遅れるリスクのほうが大きい