エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【配当王一覧表】で配当利回り、10年増配率、配当性向を比較して長期投資対象として優良な米国個別株を検討【2018年版】 - インデックス投資は神の味
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【配当王一覧表】で配当利回り、10年増配率、配当性向を比較して長期投資対象として優良な米国個別株を検討【2018年版】 - インデックス投資は神の味
これまで日本株だけやってきた人は特にそうだが、米国株投資を始めると日本株と米国株の格の違いを感じ... これまで日本株だけやってきた人は特にそうだが、米国株投資を始めると日本株と米国株の格の違いを感じることがある。 米国株の変動に従属的な日々の値動きについてもそうですが、米国株には、自社株買いに積極的であったり、5%以上の配当利回りの銘柄もゴロゴロある。 どうして早く米国株投資を始めなかったのかとさえ思うほどだ。 ところで、沢山の株式指標がある中でも、長期投資目線で見ると、増配を続ける銘柄に注目したくなる。 それは長年保有していれば勝手に配当が増えて行くからなのだが、配当が増えると株価も上がる傾向になるので、扱いやすい。 そもそも配当王、配当貴族は、減配し難い銘柄ですが、増配を続けているかだけモニターしていけばいいので、売り時も分かりやすい。 配当王は、50年以上、配当貴族は25年以上増配を続けている銘柄で、日本株には配当王は存在しません。 それだけ50年間増配を続けるのは難しいのです。今日