エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
普濟寺の永代供養墓のチラシが出来上がりました。 - 坊さんブログ、水茎の跡。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
普濟寺の永代供養墓のチラシが出来上がりました。 - 坊さんブログ、水茎の跡。
お寺の紅葉が色づいています。 栃木の紅葉の名所には及びませんが、身近な木々を眺めるのも良いものです... お寺の紅葉が色づいています。 栃木の紅葉の名所には及びませんが、身近な木々を眺めるのも良いものですね。 やわらかな秋の陽射しに輝いています。 永代供養塔に通じる紅葉のトンネルです。 春は古木桜のトンネルになります。 この永代供養塔を建立してから、約1年半の月日が経ちました。 昨年の初夏に行った開眼法要の過去記事です。 www.mizu-kuki.work この度、永代供養塔を施工してくださった遠藤石材工芸様がチラシを作ってくださいました。 表面です。 「自然に抱かれた静寂の地」 裏面です。 普濟寺の歴史や行事、永代供養塔に掲げた文字や金枝城との関わりなどを記しました。 今年は現在の御本尊さまが安置されてからちょうど200年になります。また、10年後の2032年は薬師堂の創建から500年、37年後の2059年には普濟寺創建から500年の記念の年に当たります。 遠藤石材工芸様ホームページ en