エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【新刊】統計学のための数学教室 - 永野裕之のBlog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【新刊】統計学のための数学教室 - 永野裕之のBlog
9/11(金)に新刊が出ます。タイトルは『 統計学のための数学教室 』です。 統計を学びたくても、そこに... 9/11(金)に新刊が出ます。タイトルは『 統計学のための数学教室 』です。 統計を学びたくても、そこに登場する数学がわからない。そんな方のために書きました。 以下は、「はじめに」からの抜粋です。 「統計リテラシー」の世代間格差 今年(2015年)の春、「新課程」の教育を受けたいわゆる「脱ゆとり世代」の第1期生が高校を卒業しました。彼らは理系・文系の区別なく「データの分析」という数学Iに新設された必須単元の中で、ヒストグラム、箱ひげ図、分散、標準偏差、相関係数といった統計の基礎を身につけています。 一方、1974年生まれの私も含め、ほとんどの社会人にとって統計は(履修する人が少ない)選択単元だったはずです。統計を学校で学んだことのある人はごく一部ではないでしょうか? 今更、私が言うまでもなく、昨今のビジネスシーンでは統計が使える能力、すなわち「統計リテラシー」が必須になっています。しかし2