エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
2019/6/27 子供の教育に「軸」を持つということ - ラジオ局の男が半年間、育休を取ってみた
朝。天気は曇り。きょうは毎週土曜日に行っている長女の幼児教室の振替日。今週土曜はプレ幼稚園のお祭... 朝。天気は曇り。きょうは毎週土曜日に行っている長女の幼児教室の振替日。今週土曜はプレ幼稚園のお祭りがあるので振り替えてもらった。 幼児教室へ向かう道中、なんとか雨は降らずにもってくれた。長女は幼児教室がよほど楽しみなのか、ずっと鼻歌を歌っている。 幼児教室。いつもとは違う生徒たちとの授業だが、長女は臆することなくこなしていく。長女のこのあたりの姿勢は見習いたい。 授業後、来年から通う長女の幼稚園について教室の先生に相談。バイリンガル幼児園に行くか、プレに通っている幼稚園に行くか、嫁と私はまだ結論を出せずにいた。 さすがと言うべきか、先生はこの流山市周辺の幼稚園の情報を熟知していた。幼児教室にはたくさんの生徒が通っているため、情報が集まってくるのだろう。相談して良かった。 今回、相談してみて学んだことは、子供の教育にも「軸」を持つことの大切さだ。この先生には師と仰ぐ教育学の大学教授がいて、そ