新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
コロナ禍にぴったりな平安時代から七夕に食べる、あの宮中食物を再現してみた - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
記事へのコメント5件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
コロナ禍にぴったりな平安時代から七夕に食べる、あの宮中食物を再現してみた - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
もう一つの七夕伝説 七夕に食べるもの 七夕に素麺は関係ない? 索餅を作って食べてみた! まとめ 一昨日... もう一つの七夕伝説 七夕に食べるもの 七夕に素麺は関係ない? 索餅を作って食べてみた! まとめ 一昨日は、滝のような雨の七夕でしたが、息子が熱を出して、それどころではなくなり、旬を逃した記事になってしまったボイジャーです。 でも、昔の七夕は、旧暦なので今の暦の約一カ月後になるので、まぁいいかぁと思ってアップしました。 七夕に食べるもの?皆さんは何だと思いますか? 素麺? 素麺も正解なんですが、平安時代中期の宮中行事の七夕では、素麺は、まだなかったんですよ。 ということで、今回は、古式ゆかしき平安時代の宮中に取り入れられた七夕行事で食されたものを再現してみました。 もう一つの七夕伝説 七夕伝説と言えば、織姫様と彦星様が年に一度、天の川を渡って会うことができる日で、この織姫様が機織りをしてすばらしい反物を織り上げたことにちなみ、技芸上達を織姫様に祈願する行事として知られていると思います。 でも