記事へのコメント120

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ttrr
    かなり貴重な映像が多かったが、カメラを入れさせるからには相当厳しく内容を監修しているはずで、内容は財務省お手盛りのものかと割引いて受け止めるのが吉かと思いました。

    その他
    buenoskun
    再放送予約した。今日2025/04/16の深夜00:35から

    その他
    makoto15
    有料ですがNHKオンデマンドで配信されています。-> https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2025145824SA000/

    その他
    bonfire7
    “ては去年、最大の買い手である日銀が国債の買い入れを減らす方針を発表。さらに日銀が政策金利を引き上げて再び「金利ある世界」に入り、日本国債の発行は歴史的な岐路に立たさ”

    その他
    rosiro
    お金刷って払えばいいって人たちは基本的に、国債を銀行券で買うのではなくて、銀行券でお金すって直接収入に入れろ、もしくは直接銀行にお金振り込んで国際買ってもらうとか

    その他
    yas-mal
    見た。完全に玉木雄一郎を狙い撃ちした番組だった。ドバイの機関投資家の「ある野党党首」発言もだし、大平正芳と森田一を出すあたり。あとは玉木の良心が応えるか(そもそも、彼に良心なんてものがあるのか)

    その他
    ochahahoujicha
    これ面白かった。よくあんな厳しい場面にカメラが入れたなぁと。

    その他
    rxh
    面白かった。財務官僚は時代に合ったコミュニケーションがうまいね。なんだかんだ言うてやっぱりアタマのいい人たちなんでしょう。まあでも保険と税の国民負担は流石に重すぎると思いますよ。五公五民じゃないすか。

    その他
    damae
    長期金利がこれだけ低くても幻想に怯えなきゃいけないんだから大変なお仕事だよwしかもこれわざわざ自分たちで財政を悪く見せる(国債の借り換え分を歳出に計上する。他の国はやってない)上でやってるんだからな

    その他
    korint
    財務省の方よく出演してくれたよね。SNSで散々な言われ方をされているけど、他の官僚や公務員の方々は守秘義務から何も言い返せないのは本当に辛いと思う、いつも本当にありがとうございます。

    その他
    kempff_n
    このレベルのプロパガンダに騙されるブコメ ちょろいもんだ

    その他
    jintrick
    結論ありきの非常に偏った内容、いつものNHKだった。こんなの見てたら認知が歪んでバカになる。ちゃんとしたデータ読んで2.5Flashとでも議論してたほうがよっぽど面白い。

    その他
    Imamura
    録画はしたのだが基本的な知識を欠いたまま財務省のご説明番組を見てしまうと簡単に流されてしまいそうで恐ろしい

    その他
    howlingpot
    はてなは若者多いせいかこの手の古典的国債エンタメ番組で憂国気分に浸れる人多いんだな。今は税収が長期金利の3倍の年率4%増(岸田減税含むと8%増)で、公債対GDP比もアベノミクス以降落ち着き、近年低下さえしてるよ。

    その他
    ot2sy39
    海外だってなんだって、日本円建て国債なら同じだよ。円で借金できなくなったら騒げばいい。

    その他
    usomegane
    減税には反対だが、教育医療保育介護等で人手不足待遇不足が問題になる中で恒久支出の増加には財源が必要というルールを厳密に守るなら増税か社会保険料の値上げをしない限り小手先のやり繰りしかできないことになる

    その他
    oyagee1120
    国債が膨らみ過ぎて日本で買ってくれる先が無くなったので海外にプロモーションしてる所に「国外にも売るべきなのだろうか?」ってコメント、間抜けの極みで笑ってしまうね

    その他
    asrog
    海外資産は何かあれば海外へ逃げればいいが、僕らは日本円で給料もらって日本円でローン組んでるので逃げられん。預金封鎖になれば国民の外貨資産もどうなるかだしなあ。

    その他
    thongirl
    ちょうど「英雄たちの選択」の高橋是清回で「国債の日銀引き受けを発明した人」として紹介されてた。で、その無限の財源が戦争への後押しになったと

    その他
    gnta
    自民党は国債発行して選挙対策で現金バラ撒こうとしてるけど発行した国債は財務省職員が汗を流して国内外で押し売りしまくってるという現実に驚いた

    その他
    s_rsak
    id:kohakuirono なんで日銀が国債を買って金利が上がるの? ちょっとググれば逆なのが分かるのに、間違ったコメントでスターを集めるのは倫理的にどうなん?

    その他
    yodogawa-kahan
    こども手当は、将来税収として帰ってくる。年金と高齢者医療に一般財源を突っ込んで赤字国債で賄うことに現役世代は堂々と怒ったほうがいい。

    その他
    pitti2210
    観た。お金を刷ればいい、という意見も見かける昨今だけど、そもそも国債を発行して引き受けてくれる機関投資家がもう多くないという実態が知れたのはよかった。

    その他
    spark7
    『国債の発行・立案を担う財務省国債企画課に密着』 なかなか知られてない仕事だわな

    その他
    qpci32siekqd
    10年前だが海外へ買ってもらえないか探してるって番組あった気がするが検索しても出てこなかった。今に始まったことじゃない。

    その他
    biconcave
    「異常なデフレ」と「異常な低金利」はコインの表裏だったのであって、「正常な」インフレ世界に戻ってきたら低金利が許されるわけはない。

    その他
    hat_24ckg
    国債は前年の税収と予算の差額だけ発行してる。当然、発行しなくても前年の予算は執行できる。つまり、予算財源は国債ではない。国の通貨発行権とは予算執行権なのよね。国債法改正すれば国債発行しないのも全然アリ

    その他
    soybeancucumber
    何度でも言うが、日本は世界租税支出透明性指数各国の租税支出という情報公開度や透明性を評価する指標が世界最低レベルなわけで、財務省が国家のために税金を使っていない以外に理由があるわけがない

    その他
    luege_traum
    国の財政がどう見ても持続可能じゃないのに、SDGsとか言ってるのすごく馬鹿らしいわ

    その他
    ringtaro
    見た。完全に宣伝映画。同士財務官僚は、国債の買い手がつかない不安にめげず、地方に世界に飛び回り頑張っているのだ!/国内の買い手が減っていると言うと嘘になるので、演出でそう思わせる。具体的指摘はナシ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    “日本国債” の知られざる現場、財務省国債企画課に密着!|NHKスペシャル - NHKスペシャル

    新シリーズ「未完のバトン」。第1回のテーマは「日国債」。国債発行の最前線に立つチームに約半年間...

    ブックマークしたユーザー

    • MrBushido2025/04/20 MrBushido
    • dokodemotb2025/04/17 dokodemotb
    • mayubonn2025/04/17 mayubonn
    • ttrr2025/04/16 ttrr
    • dhihikhgf2025/04/16 dhihikhgf
    • yogasa2025/04/16 yogasa
    • songe2025/04/16 songe
    • monokoto042025/04/16 monokoto04
    • buenoskun2025/04/16 buenoskun
    • udtech2025/04/16 udtech
    • theta2025/04/16 theta
    • advblog2025/04/16 advblog
    • latteru2025/04/16 latteru
    • nshimizu2025/04/16 nshimizu
    • fugao32025/04/16 fugao3
    • u1-53002025/04/16 u1-5300
    • gyampy2025/04/16 gyampy
    • bystander072025/04/16 bystander07
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む