エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント76件
- 注目コメント
- 新着コメント
crimsonstarroad
不動産もだけど一つの仲介会社が売手と買手の両方の代理人になるってのが根本的な問題だよな。そして詐欺の罪に問うのは、騙すつもりはなかったが上手くいかなかったと白々しく言うだけでかなり難しくなる。
straychef
買収なんてそんなもんだよ 都合のいいこと言ったって買うってことは好きにされるってことだ ビジネスの世界にそんな善人がいるわけないだろ 売るにしても自分の影響力99%ぐらい残す方法じゃないとだめ
jassmaz
殆どの中小零細企業は大企業の下請け経済の枠組み内であり、かつては市場の暴力性を意識する必要もなかった。重要な契約書の第三者チェックや損害賠償の実効性のなさは若手自営業者ならば全員知っていることである。
mohno
「そこはあんまりせっつかないでほしいな」←ほとぼりが冷めた頃にはもぬけの殻かな。「M&Aの仲介会社」「ルシアンホールディングス」←名前を変えて続けるのかな。メルカリと同じで知らない相手なんて魑魅魍魎。
nuara
最初から潰して資金だけ奪う目的で買収する会社およびそれを知っていて持ちかける仲介業者がいるとのこと。裁判沙汰になった会社名を公開、有罪となった事業者が完済するまでは別名で事業できないようにするべきでは
Yoshiya
事業継承やM&Aは金融機関や公的機関を通した方が無難。https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/implement_business_succession.html
oldwatchtower
“M&AのゴールはM&A契約の成立ではなく、大切に育てた自社の事業をトラブルなく承継して発展させるかであり、また、会社を支えてきた従業員の雇用や取引先をしっかり守ることです。”
gaikichi
新しい経営者にとっては旧社員も旧取引先も赤の他人だから大胆な改革ができる…新自由主義バンザイ小泉政権下で堀江貴文がヒーローみたいにもてはやされた当時20代30代の多数はこういう価値観支持してたじゃんの末路
chinpokomon_master
(元経営者が)アホすぎる。そんなんで会社やってたならお花畑もいいところ。そもそも何年も会社やってて譲渡先の1つも自分で見つけられないのは社長としての人付きあいにも問題がある。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2024/12/07 リンク