記事へのコメント127

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Goldenduck
    2段階認証を後から必須にしたから余計に被害が拡大している。全部パスキーになれ

    その他
    gomakinakun
    セキュリティ対策を見直す必要性がますます高まりますね。 こうした事案に対して、具体的にどのような防御策が考えられるか、気になりますね。

    その他
    ryunosinfx
    此の期に及んでも尚、雨後の筍のごとくプロキシという概念がない方々が対フィッシングサイトのソリューションを堂々と出してくる姿には毎度涙を禁じ得ない…

    その他
    aox
    100段階くらいにすれば良いのでは

    その他
    luspha
    投資専用端末を用意すれば更に盤石 "①フィッシングサイトの流入経路であるSMSとメールに記載されたURLは基本的に開かない②本物の公式サイトをブックマークしておく③公式アプリからサイトにアクセスし..."

    その他
    ichinotani
    中間者攻撃ってやつだよね。もう2要素認証やってれば安全というわけではないのだな

    その他
    tal9
    力技でワロタ(ワロエナイ

    その他
    xtm77
    おバカな民はfishingに無防備すぎるサイト認証に多要素認証を導入しても防げないな、fishing対策に有効な方法、通信でDNSFやVPNF、メールでDMARC対策済サービスで対策可能で日経さん不安を煽る前に対策を何故書けない。

    その他
    kitaido0
    AIが不完全なのはこういう問題には何にも対応できないこと

    その他
    onionskin
    さっさとパスキーに対応してくれ

    その他
    rlight
    ポンチ絵の犯罪者の表情が実に楽しそうである

    その他
    vbcom
    結局日本のセキュリティーは薄々だったってことか。大手に全く対応できるエンジニアがいないよな。不正に大量購入なら相手方分かるはずなのになぜ対応しないんだ。やみバイトを大量に使ってて足切りされてるのか?

    その他
    uehaj
    まじか。パスコードを入れさせるところまで偽サイトに入れさせるのか。確かにこれなら二要素認証なんか意味ない。SMSだけでなくメールもOTP認証アプリも全部無意味じゃんか/OIDCかパスキー移行まったなし

    その他
    pixmap
    こういう攻撃に有効な認証はパスキーかFIDO認証。それ以前に、「正規のURL」であるかどうかをわかりやすく示せない今のWebの仕組みにも問題あるよなぁ。

    その他
    torigara1234
    あれ?無料アプリとかエロサイトから感染したウィルスって話じゃなかった? トレーダーが今更こんなん引っかからんだろ

    その他
    cha49
    さっきヤフーショッピングの注文履歴見るときに生体認証したんだけど、注文履歴よりセキュリティおんぼろな証券口座ってやばない?

    その他
    nakag0711
    メールの電子署名今どうなってるんだっけ

    その他
    tomono-blog
    二段階認証はすでに死に体になっている。二要素認証でないとね、

    その他
    scorelessdraw
    この図、わかるけどわかりにくくない?

    その他
    magnitude99
    インターネット真理教信者の末路だ(笑)。

    その他
    tettekete37564
    フィッシングだったか。パスキー辺りなら回避できそうだから詳細仕様調べてない

    その他
    spark7
    フィッシングに掛かるやつは何しても掛かるわな。こういうニュースのおかげで詐欺側もセキュリティ対策装ったフィッシングメールが捗ってるのが皮肉よね。余計被害出てそう。

    その他
    buenoskun
    なら、テスタ氏はなんで口座乗っ取られたんだろうなとは思う。セキュリティソフト入れていた、二段階認証導入済みと言ってたと思う

    その他
    urtz
    なぜ各証券会社はパスキーを頑なに実装せず、セキュリティの低くて使いにくい独自アプリ認証に異常に拘るんだろう。その結果、被害が多数。パスキーも問題点はあるが

    その他
    yarumato
    “フィッシングサイトの流入経路はSMSかフィッシングメールの2つだ。URLをクリックすると本物そっくりのログイン画面。 対策:SMSとメールに記載されたURLは開かない”

    その他
    gui1
    くそあついのにパーカー着てて大変そう(´・ω・`)

    その他
    sionsou
    デバイス依存のパスキーは端末が不良になった瞬間に根本問題として何も出来なくなる危険性が辛い。

    その他
    ardarim
    要は古典的なMITMにも見えるけど…。確実に潰すならクライアント認証とかになっちゃうのかな。フィッシングに引っかからないようにすれば取りあえずは防げそうだが一般人リテラシーでは難しいのかな

    その他
    snare_micchan
    金融機関側の対策が「メールにリンクを載せない」(リンクがある≒フィッシング)になる公算が大。原始的だが効果はどれくらいあるかなあ/なおパスワード再発行が窓口受付になる公算も大…401k加入者サイトみたいに

    その他
    yuri2020exploit
    まだ勘違いしてる人がいるね。「楽天証券のランダムに出現するアイコンから…」形式も、公式サイトをリバースプロキシで偽サイトに出すだけ。対策にならない。evilginx調べれば、どれだけツール揃ってるか分かるよ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    偽サイトで2段階認証も突破する「証券口座乗っ取り」横行 - 日本経済新聞

    証券口座が乗っ取られ、株を勝手に取引される被害が相次いでいる。これまでに楽天、SBI、野村、マネック...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/06/13 heatman
    • zu22025/05/17 zu2
    • hiroki0512jp2025/05/16 hiroki0512jp
    • donotthinkfeel2025/05/15 donotthinkfeel
    • shig6752025/05/15 shig675
    • Goldenduck2025/05/15 Goldenduck
    • gomakinakun2025/05/15 gomakinakun
    • tg30yen2025/05/15 tg30yen
    • poad10102025/05/15 poad1010
    • kmnasjm2025/05/15 kmnasjm
    • wushi2025/05/15 wushi
    • ryunosinfx2025/05/15 ryunosinfx
    • aox2025/05/15 aox
    • mimimitab2025/05/15 mimimitab
    • hnagoya2025/05/14 hnagoya
    • peketamin2025/05/14 peketamin
    • pan150-0512025/05/14 pan150-051
    • kyaworu2025/05/14 kyaworu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む